万葉の植物  はぎ   を詠んだ歌
                            2012.8.14更新             

 
  
   はぎ    (万葉表記  芽子 波岐 山萩 )      ハギ  (マメ科ハギ属の総称)

山野に自生する落葉低木。高さは2メートル前後。花期は7月から9月。日本の全域に分布し、古くから日本人に親しまれ歌に詠まれてきました。
中秋の名月に萩、を月見団子と共に月に供える風習があります。
やや枝垂れた枝先に多くの花枝を延ばし、赤紫の花の房をつけます。果実は楕円形で扁平で種子は一つだけ。

ヤマハギ、ミヤギノハギ、ツクシハギ、マルバハギ、ニシキハギが代表種。ヤマハギは5月から花を付けることもあります。
写真はミヤギノハギ(宮城野萩)。木の姿が美しく枝垂れて華やかに咲くので園芸用に植えられることが多いですね。
ハギは草なのか、木なのか。-- 茎は木質化して固くなりますが、樹木のように年を重ねるに連れ太くなることはありません。したがって花後、根元から切り倒すことになります。
春、根本から新しい芽が何本も出ることから「芽子」と表記されたもしれません。マメ科植物に見られるように根粒菌と共生し、痩せた土地でも良く育ちます。山地のヤナギランのように荒れ地に生えるパイオニア植物。一面のハギの野原を見ることがありませんか。
マメ科なので、野原にあると牛や馬の飼料となります。昔はお茶の代用として葉を使い、根は漢方薬に、樹皮は縄として、実は食用としたらしいですが、花を愛でることしか知りませんでした。

「萩」の字は『万葉集』には出てきません。秋を代表する花を萩と書き表した国字(和字)です。のち平安時代になって萩の字は定着します。
『万葉集』
の植物を集めてみようと思い立ってから2年が経ちました。集中一番多く詠まれているのがこの萩・ハギ です。萩の花がなぜ古代の人の心を一番惹いたのか、旅人-- 家持の好みも入っているにせよ140首以上という数字は無視できません。
その思いを探るには、まだまだ理解力が不足しているのを自覚して、萩の花の解説を書くに至らず2年が過ぎてしまいました。
 

萩は、『万葉集』中に一番多く詠まれています。その数141とも142首とも。しかも、8巻と10巻に載せらているのがほとんど。
秋の風物詩として、かざしとしての萩の花、恋しい人の暗喩として、その美しさを、鹿の妻としてと、集中さまざまに詠まれています。
山上憶良の秋の七草の歌も初めに萩が出てきていますね。萩でなく秋萩と詠まれている歌が多いようです。
以下、独断ですが、好みの歌を集めました。

我妹子に恋ひつつあらずは秋萩の咲きて散りぬる花にあらましを  弓削皇子 巻2-120

  (弓削皇子は天武天皇の皇子。祖父は天智天皇。人の妻であった紀皇女を思うよりも、咲いて散るあの萩の花であったら良かったのに。皇統にありながら、時流に乗れないあせりのようなものを感じませんか。)

 高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに   笠金村  巻2-231

 高円の野辺の秋萩な散りそね君が形見に見つつ偲はむ    笠金村  巻2-233

   (この2首、志貴皇子を偲んで詠います。
     皇子の うねめの袖吹きかえす明日香風都を遠みいたづらに吹く を思い起こします。)

 かくのみにありけるものを萩の花咲きてありやと問ひし君はも  余明軍 巻3-455

  (萩の花にことのほか惹かれた大伴旅人。

 巻6-970の歌を詠んだ旅人が亡くなったのち、故人への思いを 資人の余明軍がうしみじみと詠います。)

 指進の栗栖の小野の萩の花散らむ時にし行きて手向けむ  大伴旅人 巻6-970

  (旅人病床時の歌か。旅人は青年期まで飛鳥で過ごしました。故郷飛鳥の栗栖の小野に咲く萩の花よ、散るころには故郷の神祭りをして萩の花を神様に手向けよう。)

 春日野に咲きたる萩は片枝はいまだふふめり言な絶えそね  作者不詳 巻7-1363

  (娘はまだまだ幼いのです。でもお心があるならば声だけでもかけてやってください。萩は娘に重なって。)

 我妹子がやどの秋萩花よりは実になりてこそ恋ひまさりけれ   作者不詳 巻7-1365

  (自分のものとなった我妻よ。ますます麗しく好もしい。花に寄せる譬喩歌。)

百済野の萩の古枝に春待つと居りし鴬鳴きにけむかも    山部赤人 巻8-1431

草枕旅行く人も行き触ればにほひぬべくも咲ける萩かも  笠金村 巻8-1532

  (「にほふ」 に=丹 ほ=秀 色が冴えて赤く美しく咲いている。視覚を表す表現。

 伊香山野辺に咲きたる萩見れば君が家なる尾花し思ほゆ    笠金村 巻8-1533

   秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば7種の花   山上憶良 この歌を序歌として次の歌

 萩の花尾花葛花なでしこの花みなへしまた藤袴朝貌の花 山上憶良 巻8-1538

      秋の七草

 我が岡にさを鹿来鳴く初萩の花妻どひに来鳴くさを鹿 大伴旅人 巻8-1541

  (「さ+おじか・雄鹿」が嬬問いにくる --- 萩と鹿が夫婦だといいます。ハギの花は、鹿が好む匂いを発するらしいのです。秋を告げる花、ハギと、鹿の取り合わせが夫婦の結びつきを象徴しています。)

 秋萩の散りの乱ひに呼びたてて鳴くなる鹿の声の遥けさ   湯原王 巻8-1550

   (湯原王は志貴皇子の子。父子ともに歌に静けさや秘めた諦観を感じます。)

 我が宿の一群萩を思ふ子に見せずほとほと散らしつるかも   大伴家持 巻8-1565

  ( 秋づけば尾花が上に置く露の消ぬべくも我は思ほゆるかも  日置長枝娘子 巻8-1564 
     この歌に対する家持の返歌が巻8-1565 家持はやや消極的ですね。)

 雲の上に鳴きつる雁の寒きなへ萩の下葉はもみちぬるかも   作者不詳 巻8-1575

  (雁が鳴いている。萩の花の盛りも過ぎて、いまはもうすっかり紅葉してしまっただろうか。)

 朝戸開けて物思ふ時に白露の置ける秋萩見えつつもとな   文忌寸馬養  巻8-1579 

  (物思いに眠られぬ夜を過ごし、雨戸を開けると露をまとった萩が見える。わびしくやるせない思いを萩に降りた露に託して。)

 秋の野に咲ける秋萩秋風に靡ける上に秋の露置けり   大伴家持 巻8-1597

   (秋の字を4回使って露が降りる朝を詠む家持。)

 さを鹿の朝立つ野辺の秋萩に玉と見るまで置ける白露  大伴家持 巻8-1598

  高円の野辺の秋萩このころの暁露に咲きにけむかも   大伴家持 巻8-1605

  (高円山には聖武天皇の離宮がありました。家持は当時藤原氏に近い関係にある光明皇后や孝謙天皇よりも、聖武天皇に心を寄せていました。聖武天皇の父は、草壁皇子の子。)

 我が待ちし秋萩咲きぬ今だにもにほひに行かな彼方人に   作者不詳 巻10-2014

  (にほふ=色に染まりゆく=会いに行く。七夕の夜牽牛星を詠んだ歌とされています。くるまれた表現ですね。)

 真葛原靡く秋風吹くごとに阿太の大野の萩の花散る 作者不詳 巻10-2096

  (大野とは人里はなれた野を言います。の葉が裏返り萩の花が散り敷いている景色のすさまじさ。)

 沙額田の野辺の秋萩時なれば今盛りなり折りてかざさむ   作者不詳 巻10-2106

  (枝や花を髪に挿す、あるいはかずらとして頭に巻き、植物の生命力や活力、精気を身体に受け、その力にあやかろうとしました。)

 大夫の心はなしに秋萩の恋のみにやもなづみてありなむ   作者不詳 巻10-2122

  (太夫にあるまじき、恋のとりこになっているわが身を自嘲的に。)

 秋萩は雁に逢はじと言へればか声を聞きては花に散りぬる   作者不詳 巻10-2026

   (雁が来る頃には、すでに萩の花は散ってしまっている。恋人と会えない、すれ違いの状態なのでしょう。)

 秋萩の咲たる野辺にさを鹿は散らまく惜しみ鳴き行くものを   作者不詳 巻10-2155

  (萩の花が散るのを惜しんで鳴いている鹿よ。妻を求めて鳴く鹿の気持ちになって詠んだ歌。萩の初花を妻としようとしている --萩の原には常に鹿が見られることから鹿の妻とみなして。)

 秋萩の枝もとををに露霜置き寒くも時はなりにけるかも  作者不詳 巻10-2170

  (萩の、うす白く枯れ始めた枝に、今朝も露が降りているだろう。)

 2173: 白露を取らば消ぬべしいざ子ども露に競ひて萩の遊びせむ 作者不詳 巻10-2173

 我が背子がかざしの萩に置く露をさやかに見よと月は照るらし  作者不詳 巻10-2225

 萩の花咲きたる野辺にひぐらしの鳴くなるなへに秋の風吹く  作者不詳 巻10-2231

   (そろそろ那須にもこういう季節が巡ってきます。温暖化のせいか油蝉の声が聞こえる夏です。)

 秋萩の咲き散る野辺の夕露に濡れつつ来ませ夜は更けぬとも   作者不詳 巻10-2252

  (この素直な詠いぶり。露に濡れながら私のもとにいらっしゃってください。)

  いささめに今も見が欲し秋萩のしなひにあるらむ妹が姿を  作者不詳 巻10-2284

  (萩がしなやかで可憐な花を咲かせ女らしいことから、萩を妻と見ている。しなう萩は若い娘子。)

 石瀬野に秋萩しのぎ馬並めて初鷹猟だにせずや別れむ    大伴家持 巻19-4249

   (家持の萩の歌は16首。父の旅人は3首。)

 君が家に植ゑたる萩の初花を折りてかざさな旅別るどち   久米広縄 巻19-4252

  (この君は、越中国守の任を終え、少納言として都へ帰る家持。互いの健康を祝し願って詠った歌。家持は次の歌を返します。)

 立ちて居て待てど待ちかね出でて来し君にここに逢ひかざしつる萩   大伴家持 巻19-4253

 秋風の末吹き靡く萩の花ともにかざさず相か別れむ   大伴家持 巻20-4515

  (因幡の国守として赴任する家持が詠んだ歌。天平宝字2年(758年)7月5日に、大原今城真人の邸宅で大伴家持の送別会が開かれました。秋風が吹くという表現が、凋落する大伴家を象徴しているようです。この歌は今に残される家持の歌の最後から2番目の歌。   新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事  これが記録された家持の最後の歌。この後家持は歌わぬ政治家となります。)