万葉の植物 なでしこ を詠んだ歌 2011.8.21 更新 |
![]() |
|
![]() 河原、と名前に被ぶせてありますが、河原よりも日当たりの良い野原で見られます。花期は7月から旧盆のころまで。 花弁の先が細かく切れ込んでいるのが特徴で、ふわふわと風に揺れる様は、なよやかな美人の形容にふさわしい花です。 ナデシコとは、「撫でし子」。撫でて慈しむ対象。女性にも男性にも使われています。 茎は真っすぐ立ち、枝分れし た先端に淡紅紫色の可憐な花をつけます。時に1mもの高さに育つこともあり、思わぬ風に痛めつけられることもありますが、打ちなびいている様子は風情あるもの。 もちろん、秋の七草の一つです。 ![]() ![]() ![]() 秋の七草に「リンドウ」が入っていないのが不思議ですね。 「我が宿のなでしこ」と歌われるようにこの花姿は人の心を捕らえ、万葉のころから庭に植えられたようです。 見かけによらず、種でも挿し穂からもでも増える丈夫な花。 やまとなでしこ。懐かしく愛おしい音の響き---。 中国から渡来した「カラナデシコ・唐撫子」に対して、日本自生種に「やまと」と付けられたのですが、この「やまと」は「倭」なのでしょうか、それとも「大和」? 『枕草子』に、「草の花は撫子、唐のはさらなり、大和のもいとめでたし」とあるところから、「大和」が被さったのでしょうか。 『奥の細道』にも 「かさねとは 八重撫子の 名成べし 曾良」とありますね。前髪を切り揃えた少女の面影が浮かびます。
その気品のある色からなでしこ色(#eebbcb)という色名を付けられたり、平安朝での「襲・かさね」(表が紅、裏が青)の色目になっています。 |
集中26首。 そのうち家持作が12首。家持はよほどなでしこが好きだったようです。![]() ![]() (家持20歳前後。幼い子を残し、妻(正妻ではない)を亡くし、悲嘆にくれる) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝ごとに 我が見る宿のなでしこの 花にも君はありこせぬかも 笠郎女 巻8-1616 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (越中守として単身赴任していた家持が、別れ住む妻大伴坂上大嬢に贈った歌。繊細な神経を持つ心優しき人家持) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (親しい人や、愛する妻を 「なでしこ」と呼ぶ家持。この歌の君とは橘奈良麻呂。) |