万葉の植物 をみなえし を詠んだ歌 2011.8.15 更新 |
|
これは おとこえし(男郎花)オミナエシ科 |
をみなえし オミナエシ ( オミナエシ科) 万葉表記 姫部四 佳人部為 姫押 美人部思 娘子部四 乎美奈敞之 姫部志 娘部志 娘部志 オミナエシ科の多年草。秋の七草のひとつ。 那須では、秋にはまだ早い7月下旬から8月の旧盆にかけて花を咲かせます。 日当たりの良い山地や草原 を好み、、背の高さは約1メートルほど。葉は対生で波状に切れ込んでいます。 全草が黄色味を帯び、初秋に黄色い小さな花を咲かせます。その様子から粟花とも言われます。原産地は日本。 今日は終戦記念日で旧盆の15日。今日の日に合わせたかのように、庭のオミナエシが満開です。黄色の花を粟や黍のご飯に見立てて「女飯・おみなめし」が語源とされます。 そもそも、粟の飯を女飯、普通の白米飯を男飯と表現するところがくやしい。しかし「女飯・おみなめし」の言葉が使われ始めたのは室町時代以降。万葉の時代にはこの言葉は 遣われていません。 ここは万葉の表記にあるように、オミナエシの美しさを詠んだと考えたいですね。
集中14首。 |
をみなへし 佐紀沢に生ふる花かつみ かつても知らぬ恋もするかも 中臣郎女 巻4-0675 (中臣郎女が大伴家持に贈った歌。をみなえしが咲く→佐紀沢→花かつみ→「かつても」にかかる家持に激しく恋をしていたのですね。しかし、家持からの返答はありません。) をみなへし佐紀沢の辺の真葛原いつかも繰りて我が衣に着む 作者不詳 巻7-1346 をみなへし 秋萩交る蘆城の野 今日を始めて万世に見む 作者不詳 巻8-1530 をみなへし 秋萩折れれ玉桙の 道行きづとと乞はむ子がため 石川老夫 巻8-1534 をみなへし 佐紀野に生ふる白つつじ 知らぬこともち言はえし我が背 作者不詳 巻10-1905 ことさらに 衣は摺らじをみなへし 咲く野の萩ににほひて居らむ 作者不詳 巻10-2107 手に取れば 袖さへにほふをみなへし この白露に散らまく惜しも 作者不詳 巻10-2115 我が里に 今咲く花のをみなへし 堪へぬ心に なほ恋ひにけり 作者不詳 巻10-2279 (おみなえしとは恋しい娘の隠喩) 秋の田の 穂向き見がてり我が背子が ふさ手折り来るをみなへしかも 大伴家持 巻17-3943 をみなへし 咲きたる野辺を行き廻り 君を思ひ出た廻り来ぬ 大友池主 巻17-3944 (大友池主と大伴家持は一族として交友深い関係にありました。親近の情を素直に表現しています) ひぐらしの 鳴きぬる時はをみなへし 咲きたる野辺を行きつつ見べし 秦八千島 巻17-3951 をみなへし 秋萩しのぎさを鹿の 露別け鳴かむ 高圓の野ぞ 大伴家持 巻20-4297 (家持色の濃い歌。旧暦8月12日、家持は友人と酒を携えて高円山へ登り、歌を作りました。萩とおみなえしが咲く初秋の野を、雄鹿が押し伏せて鳴くだろうと。定型の美しさ。) 高圓の 宮の裾廻の野づかさに 今咲けるらむをみなへしはも 大伴家持 巻20-4316
萩の花
尾花葛花なでしこの花 をみなへし また藤袴朝顔の花 山上憶良 巻8-1538 |