万葉の植物 をみなえし を詠んだ歌 2011.8.15 更新 |
![]() |
![]() ![]() これは おとこえし(男郎花)オミナエシ科 |
![]() 万葉表記 姫部四 佳人部為 姫押 美人部思 娘子部四 乎美奈敞之 姫部志 娘部志 娘部志 オミナエシ科の多年草。秋の七草のひとつ。 那須では、秋にはまだ早い7月下旬から8月の旧盆にかけて花を咲かせます。 日当たりの良い山地や草原 を好み、、背の高さは約1メートルほど。葉は対生で波状に切れ込んでいます。 全草が黄色味を帯び、初秋に黄色い小さな花を咲かせます。その様子から粟花とも言われます。原産地は日本。 今日は終戦記念日で旧盆の15日。今日の日に合わせたかのように、庭のオミナエシが満開です。黄色の花を粟や黍のご飯に見立てて「女飯・おみなめし」が語源とされます。 そもそも、粟の飯を女飯、普通の白米飯を男飯と表現するところがくやしい。しかし「女飯・おみなめし」の言葉が使われ始めたのは室町時代以降。万葉の時代にはこの言葉は 遣われていません。 ここは万葉の表記にあるように、オミナエシの美しさを詠んだと考えたいですね。
集中14首。 |
![]() (中臣郎女が大伴家持に贈った歌。をみなえしが咲く→佐紀沢→花かつみ→「かつても」にかかる家持に激しく恋をしていたのですね。しかし、家持からの返答はありません。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (おみなえしとは恋しい娘の隠喩) ![]() ![]() (大友池主と大伴家持は一族として交友深い関係にありました。親近の情を素直に表現しています) ![]() ![]() (家持色の濃い歌。旧暦8月12日、家持は友人と酒を携えて高円山へ登り、歌を作りました。萩とおみなえしが咲く初秋の野を、雄鹿が押し伏せて鳴くだろうと。定型の美しさ。) ![]()
|