万葉の植物 くず  を詠んだ歌
                            2011.8.25 更新             

 
                            

   
くず (万葉表記    葛 久受 田葛 田草 )    クズ (マメ科)

山野に普通に見られるつる性の多年草。
夏にかけて大きな3枚の葉が繁茂し、夏の終わりから秋の初めに葉裏から豆科の特徴を持つ濃い紫赤色の穂状の花を覗かせます。その香りの高さは、いかにも夏の終わりの空気中の湿気と相まって、身にまとわり付くほどの強さ。
年を経るにしたがい茎も太りり木質化し、時には他の植物に絡み付いて数メートルにまで達しその植物を枯らすことさえあります。
一旦ある場所に生えると、これほど駆除が大変な植物はありません。茎が地面に触れた場所から根を下ろし、這い回るように繁殖していくのをあちこちで見られるのでご存じの通り。
「世界の侵略的外来種ワースト100 (IUCN, 2000) 」選定種の一つらしいのです!
かつては飼料としても重宝されたようです。ウマノオコワ、ウマノボタモチと言った地方名がありますが、子供のころに家で飼っていた牛に与えていたという記憶はありません。
馬が喜んで食べたのでしょうか。大量に取れますからね。
葛の蔓はその長さから、籠などの生活用品の材料として利用されてきました。蔓を煮てから発酵させ、その繊維で編んだ布は葛布(くずふ)と呼ばれ、


  大刀の 後鞘に入野に葛引く我妹  真袖もち着せてむとかも夏草刈るも 作者不詳 巻7-1272
  をみなへし  佐紀沢の辺の真葛原 いつかも繰りて我が衣に着む  作者不詳 巻7-1346
 と詠まれています。

 
一方、太く木質化した根は、でんぷんを多く含み、このでんぷんが葛粉。→吉野葛
和名は大和の
国栖(くず)がこの葛粉の産地であったことに由来します。夏の味、葛きりや葛餅はこの葛粉から。
また葛粉は、効率良く栄養を摂取できることから、風邪や(葛根湯として)胃腸が疲れた時の食材として用いられます。
もともとは救荒食糧だったのですね。いまやジャガイモでんぷんにその地位を奪われてしまいました。

谷崎潤一郎『吉野葛』の舞台 (国栖地区/窪垣内)は、吉野の伝承を編みこむように書かれた作品。
この窪垣内は壬申の乱のおり、近江朝廷側に追われる大海人皇子に味方したことで知られます。
吉野川に伏せ置く小船に大海人皇子をかくまい、それと知った犬が吠えるので犬を打ち殺し、追っ手の目をくらましたと伝わります。
以後、この地窪垣内では犬を飼わず、地元の神社にも狛犬が居ないと聞きす。
 
集中21首。 
多くはその旺盛な繁殖力と、長く伸びる蔓から長命を願っての枕詞や修飾語として詠まれています。
万葉人にとっては、葛は容易には越えがたい心理的な距離を感じさせる植物であったようです。

 つのさはふ  磐余の道を朝さらず 行きけむ人の.......(長歌)  山前王 巻3-423
(蔓が長く伸びて地面を覆い、草木に絡みついたりする生命力から、「延ふ葛の」にかかる枕詞として使われます。)   
 
 夏葛の 絶えぬ使のよどめれば  事しもあるごと思ひつるかも        大伴坂上郎女  巻4-649

 ま葛延ふ 春日の山はうち靡く  春さりゆくと山の上に.......(長歌)      作者不詳 巻6-948

 大刀の 後鞘に入野に葛引く我妹  真袖もち着せてむとかも夏草刈るも     作者不詳 巻7-1272

 をみなへし  佐紀沢の辺の真葛原 いつかも繰りて我が衣に着む        作者不詳 巻7-1346
   (いつあの娘を恋人にできるのか---)

 萩の花 尾花葛花なでしこの花  をみなへしまた藤袴朝顔の花         山上憶良 巻8-1538

 藤波の  咲く春の野に延ふ葛の 下よし恋ひば久しくもあらむ         作者不詳 巻10-1901

 霍公鳥 鳴く声聞くや卯の花の  咲き散る岡に葛引く娘女           作者不詳 巻10-1942

 ま葛延ふ 夏野の繁くかく恋ひば  まこと我が命常ならめやも         作者不詳 巻10-1985

 真葛原 靡く秋風吹くごとに  阿太の大野の萩の花散る            作者不詳 巻10-2096

 雁がねの 寒く鳴きしゆ水茎の  岡の葛葉は色づきにけり           作者不詳 巻10-2208

 我が宿の 葛葉日に異に色づきぬ  来まさぬ君は何心ぞも           作者不詳 巻10-2295
  
 ま葛延ふ小野の浅茅を心ゆも  人引かめやも我がなけなくに          作者不詳 巻11-2235
 
 水茎の 岡の葛葉を吹きかへし  面知る子らが見えぬころかも         作者不詳 巻12-3068
  (風にひるがえり、白く大きな葉が裏返る。)

 赤駒の い行きはばかる真葛原  何の伝て言直にしよけむ           作者不詳 巻12-3069

 大崎の 荒礒の渡り延ふ葛の  ゆくへもなくや恋ひわたりなむ          作者不詳 巻12-3072

 上つ毛野 久路保の嶺ろの  葛葉がた愛しけ子らにいや離り来も          東歌   巻14-3412

  つぎ延ふ葛の  後も逢はむと葵花咲く               作者不詳 巻16-3834

 高圓の 野辺延ふ葛の末つひに  千代に忘れむ我が大君かも            中臣清麻呂 巻20-4508
 
 延ふ葛の 絶えず偲はむ大君の見しし野辺には標結ふべしも             大伴家持 巻20-4509