万葉の植物 たく (たへ) を詠んだ歌 2012.12.29 更新 |
![]() |
![]() ![]() ヒメコウゾ |
![]() たく(たへ)はコウゾ(クワ科の植物)で、ヒメコウゾとカジノキの雑種とされています。ヒメコウゾの別名をコウゾとする場合もあり、コウゾには楮の字を用い、カジノキには梶、構、榖の字をあてていますが、現物を見て識別するのはなかな か難しいものです。 現代でも植物の名前は地方により違うことがあり、混同、あるいは混乱が多いようで、追っかけをしている私も頭を悩ますところ。 おおざっぱに、葉に切れ込みがあるのは楮、切れ込みが無いのは構(梶、カジノキ)」と考えることにします。 種別としては両者「楮」にまとめられていますから。 コウゾの果実は桑の実に似た集合果。夏に赤朱色に熟し甘みがあって食すこともできますが、舌触りが悪く積極的に食べたいものではありません。 『万葉集』では、たく(コウゾ)の皮から取っった長い繊維を「栲(たく)」と、言い表し、それを編んだものが「栲縄(たくなは)」で、「長い」を引き出す 枕詞として使われています。栲(たく)は楮の古名とされ、その繊維が丈夫なので、古くから衣類、網、縄、衾(ふすま)、領布(ひれ)などに用いられてきました。 「たく」で織られたものが「たへ」、特に美しいものは「しろたへ」と詠われています。 さらに、楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を木綿(ゆう)と言 い、神道の祭事に用いられる白い襷(たすき)や幣(ぬさ)に利用されます。現代の紙で作った紙垂(しで)に通じるものがありますね。 (「ゆふ」参照)この木綿(ゆふ)はいわゆる木綿(もめん・ワタ )とは別のもの。 「紙麻(かみそ) → 「かみぞ」 → 「こうぞ」と音便化に変化したとも言われ、古い時代から和紙の材料として貴重なものでした。コウゾの皮の繊維は麻の次に長くて、繊維が互いに絡み合い粘りの強い紙が出来上がります。 別名「紙の木」「山麻」、「黒麻」。 『日本書紀』には、610年朝鮮の僧が製紙技術を日本に伝えたとあり、コウゾも同時に渡来したと考えられます。 |
![]() (持統天皇8年(694年)藤原の宮に遷った次の年の初夏、宮から東の方向に見える天の香具山を眺めが時の胸を衝く感動を表した歌。よくぞ壬申の乱から夫の死を乗り越え、ここまで来たものだ--。 王者の風格のある、力強く躍動感の溢れる歌。) ![]()
この歌の前に、
|