万葉の植物 ゆふ を詠んだ歌 2012.5.6 更新 |
![]() |
![]() ![]() 熟した果実は甘いが、舌に繊維が残る |
![]() 『万葉集』にはゆふを木綿と表記してありますが、万葉の時代の木綿は、いわゆる「綿の木」から取れる木綿(コットン)ではありません。 この時代の「ゆふ」は、クワ科のコウゾ、またはヒメコウゾから作られました。 コウゾ(クワ科)はヒメコウゾとカジノキの交雑種。 ヒメコウゾの別名をコウゾとする場合もある --- 地方や時代によって呼称が違い弁別は難しく、総称としてコウゾ(楮)とされているようです。 「紙麻(かみそ)」と言う言葉から「こうぞ(かうぞ)」という語が生まれたとされるほど、古代から和紙を漉く材料として重要で、現在もミツマタ(ジンチョウゲ科)とともに和紙の主要原料とされています。 (総称としての)コウゾ・楮の皮の繊維は、繊維が互いにからみ合って粘りがあり、強く揉んでも支障無いほどの丈夫な紙の原料です。楮の皮の繊維を蒸して水に晒し、細かく割いて作った糸が木綿(ゆう)。 雌雄同株。雄花序は集まって枝の基部に腋生し、雌花序は球形で上部の葉腋につきます。 右写真のヒメコウゾの果実 --- 綺麗なオレンジ色でいかにも美味しそうではありませんか。集合果で、甘味があって食べられ ますが、ややアクがあり、繊維が残っていて食感はあまりよくありません。 野鳥が啄ばんでいるのを見たことはないので、鳥たちの好みの味ではないのかもしれません。 楮から作った布を「木綿」と呼んだのは、中国には布の原料となる「杜仲(とちゅう)」という植物があり、別名「木緜(もめん)」とよばれていたことに由来します。 (杜仲=漢方薬。血圧の降下や肝機能の機能向上に効果があり、お茶で知られます。) 古くから神道の祭事の道具立てに用いられています。時代が下がると現在のように紙で作られた紙垂(しで)が使われるようになりました。 榊に付けて幣にし神を祀るのに使われたので、木綿を詠んだ歌には神祀りに関したものが多いようです。 さらに、木綿(ゆふ)で白いこと清らかなことを表現し、木綿畳のように、同音の手向山などの枕詞としても遣われました。 |
榊に付けて幣にし神を祀るのに使われたので、木綿を詠んだ歌には神祀りに関したものが多いのです。 さらに、木綿(ゆふ)で白いこと清らかなことを表現し、木綿畳のように、同音の手向山などの枕詞としても遣われました。
(大伴氏の始祖は天照大神の孫ニニギノミコトが降臨のとき、その先導役を務めたと伝えられます。(『古事記』) |