万葉の植物 さかき を詠んだ歌 2012. 3.28更新 |
![]() |
|
![]() ツバキ科の常緑高木。さかき(賢木、榊、神樹)は、上代には、特に神事に用いられる常緑樹の総称でしたが、平安期以後は(写真の)サカキを指すようになりました。 さかきは「栄える木」、あるいは「境木」の意味で、神聖な地に植える木という意味。神道の行事に欠かせません。 葉はツヤのある深い緑色。夏の初め、6月〜7月ごろに白い花を下向きに咲かせます。秋の終わりには、黒くて小さな液果を付けますが、目立たずいつも庭で無視されている実です 。 身近には、神社で神に捧げる玉串として知られています。神社に植栽されているのをよく見かけ、榊の字は国字。 榊に良く似たヒサカキも代用として使われることがあるそうです。 本州の茨城県、石川県以西、四国、九州の山野に自生します。寒さに弱いのでしょうか。この冬の寒さに庭に1本植えてあるサカキが枯れてしまいました。残念です--- 。(神に見放されたか?) |
大伴坂上郎女 神を祭るの歌
後注: 家刀自として、大伴家一族の祭祀を司る立場にある大伴坂上郎女が、神を祀る儀礼をいかに滞りなく果たしていたか分かる歌です。しかしこの「君」を、大伴家祖神と取るのかあるいは恋人と考えるのか ---分かりません。 |