万葉の植物 ねぶ を詠んだ歌 2011.7.27 更新 |
![]() |
![]() ![]() マメ科の植物らしい果実(豆果) |
![]() マメ科の落葉低木。日当たりの良い水辺などを好み、10メートル くらいまで生長します。梅雨の終わりから初秋にかけ、糸状の紅色のおしべが放射状に付き、花全体の形は傘状。 刷毛のように見えませんか。 よく似た花に同じマメ科のオジギソウがあります。 オジギソウは触ると瞬時に葉を閉じますが、ネムノキは夕方になるとゆっくり自分で葉を閉じるのです。(葉の睡眠運動) 夕方になると葉が閉じるので、まるで木自身が眠っているように感じられることから、 眠る木 → 寝むの木 → ネムノキ。 合歓という 言葉は恋い、慕いあう男女の共寝の喜びという意味を含んでいます。 ![]() (西施とは、中国の春秋時代の傾国の美女) ![]() 現在の象潟。中央松林が元の島。1804年象潟地震で海底が隆起、陸地化した。 ねぶ(nebu)が、ねむ(nemu)に変化したのは唇音退化。(子音弱化) |
![]() (大伴家持に贈った歌。相手を戯れに戯奴(わけ)と呼んでいます。家持よりも10歳以上年長の紀女 郎が、若き貴公子家持の心を手のひらに乗せる。その心栄えの面白さ) ![]() (紀女郎は、上の歌と共にこの歌を贈りました。家持は痩身だったのでしょうか。それとも?) ![]() (これに対して家持が紀女 郎に返した歌。花が咲くばかりで実が成らないのでしょう。貴女の私に対する心は浅いのでしょうね。甘えの気持ち、相手の心を試すようなとがめるような思いが感じられます。) ![]() (ふっくらと、くれない色に咲いている合歓木の花のような、いとしいあの子よ) |