万葉の植物 かしは を詠んだ歌 2012.8.20更新 |
![]() |
![]() ![]() 端午の節句のころ、枯れた葉が落ちる。 |
![]() 全国に自生する落葉高木。花期は5月、雄花は垂れ下がり雌花は小さく目立ちません。葉は大きく、縁に沿って丸く大きな鋸歯があるのが特徴で、食物を載せるのに適した大きさです。祭祀にも用いられました。名前の由来は、「炊葉(かしは)」から。食器としてカシワの葉がよく利用されていたことちなみます。 樹皮や葉、ドングリは染色の材料となります。 葉には芳香があり、翌年の春、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「代が途切れない」縁起物とされ、塩漬けにされ柏餅を包むのに用いられます。 右の写真にあるように、新芽の萌芽とともに旧年の枯れた葉が落ちることから、世代交代と子孫繁栄を象徴する植物と見られているのですね。 北海道などの寒冷地では、この葉がいつまでも落ちないのを利用して、防風林として植栽されています。 葉が落ちない理由は、葉の付け根の離層の形成が遅いから。(常緑樹になりたがっている?冗談です。) |
![]()
(奈良時代、吉野の地は神秘的な場所だとされていました。精霊が宿る聖なる木、柏と巌とを詠み込み、天皇への変わらぬ忠誠心を表現するのでした。)
(小竹で編んだ目のように、私の思いを他の人には隠してはいるものの、貴方には隠すことはできないでしょう。 (小竹の芽のように、貴方を偲んで眠ったら夢に見ました。夢に見るのは現実に会えるというしるし。) (柏が色づくのは決まった季節。しかし私が我が君を慕う気持ちは時期を問いません。安宿王の母は藤原不比等。ために長屋王の変において罪を免れました。「権力闘争の激しい時代です。天皇への忠誠心を表明しないと生き残れない立場だったです 。「赤ら柏」について詠んだこの歌は、さまざまに解釈できます。「あからかしは」を現在の「アカメガシワ(トウダイグサ科) 」と読み取る説もあります。) |