万葉の植物 ひる を詠んだ歌 2012.5.13 更新 |
![]() |
|
![]() 蒜は春の若菜の一つで、ノビル、ネギなどの古名。鱗茎と葉を食します。もともと蒜の字はニンニク(大蒜)のことですが、ネギ類の総称としても用いられています。 強い臭みがあり、生命力を蘇らせ若返らせる植物として摘まれ、呪力溢れたものとして古代から食されててきました。 『古事記』に、ヤマトタケルが荒ぶる神をひるを投げて打ち殺したとの記述があるように、悪霊を祓う力があるとされました。
ノビルは野生のヒル。漢名小蒜。全国の山野、田の畔などに自生する多年草。小さい球根を持ち、初夏花茎を伸ばして白味がかった紫色の花を咲かせ、地上部は夏に枯れます。春の一時を楽しむ春菜なのです。 |
![]() 長忌寸吉麻呂(ながのいみきおきまろ) 巻16-3829
長
忌寸吉麻呂(は、紀伊国那賀郡を本拠とする長氏の出で、東漢(やまとのあや)系の渡来人の血を引きます。持統・文武朝に活躍した歌人。行幸従駕歌と共に、宴席での即興歌で知られます。 3834: 梨棗黍に粟つぎ延ふ葛の後も逢はむと葵花咲く |