万葉の植物 こなぎ を詠んだ歌 2011.10.11 更新 |
![]() |
|
![]() コナギ 又は ナギ (ミズアオイ科) 種子で殖える一年性の水田雑草。 コナギで検索すると「雑草の退治方法」が多数ヒットします。 稲作の伝播と共に日本に渡来。 史前帰化植物。古代では栽培されていて、旬は夏。 大きく生長し美しい青紫色の花を咲かせるナギまたはミズナギは、コナギの仲間のミズアオイの別名。 かつて食用に栽培されたミズアオイの古名は「葱(なぎ)」と呼ばれ、ミズアオイを小さくしたようなこの植物は「コナギ・小葱(こなぎ)」と呼ばれるようになりました。 茎は根元で中心から数本に枝分かれし、広がります。長い柄の先に葉が付き、葉身は ふくらみを持ちその形はさまざま。生長段階によって変化しているようです。全体は水の流れに添うようにふにゃふにゃとやわらかく、葉はつやがあって鮮やかな緑色。 短く細長い塊状の花穂を出し、小さい青紫の花をひそやかにつけます。受粉後には花穂は萎れ下向きに り、その種袋を潰してみるとみっしりと種が詰まっていました。繁殖力旺盛な理由がよく理解できますね。種袋は熟すと破裂し、種子は水面 を漂い田に広がります。 コナギとナギの違いは、 コナギの茎は短く、葉は一枚で卵心形。花序は短くて葉よりも低い位置に付け花の数も少ない。 ナギ(ミズアオイ)は、茎は20〜30cmと高く、何枚かの心形の葉を付ける。花序は長く葉よりも上に伸び沢山の花を付ける。 どちらもかつては食用でしたが、現在は田の雑草として邪魔者扱いされます。しかし、時期の花の美しい色は忘れがたいものがありますね。 |
![]() (大伴宿禰駿河麻呂、同じ坂上家の二孃を娉ふ歌一首。子水葱はもう葉を伸ばしだろうか。あの娘も大きくなっただろう。殖子水葱、すなわち栽培していたのですね。今や雑草です) ![]() ![]() (青紫色の花を摺り付けて染めました。きれいな空色に染まるのでしょうか) ![]() 長忌寸意吉麻呂 巻16-3829 (これはミズナギではなくてミズアオイを詠んだ歌。酢、醤(ひしほ)、蒜(ひる)、鯛、水葱を詠む歌。物名を詠み込む歌。鯛を食したいのに、(あのまずい)水葱(なぎ)の羹(あつもの)など見たくもない。) |