秋から冬への花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
春の初めの恋の季節に間に合うように、シジュウカラに新しい巣箱をプレゼントします。 入り口の穴の直径は2.5センチ。 これより大きいとスズメに乗っとられてしまう。 さて、太ったシジュウカラはどうするのか? |
雪が降ると |
ヤブコウジ (ヤブコウジ科) 万葉集には<山橘 夜麻多智婆奈>と表記されてます。 秋に赤く実が熟し、春まで落ちません。緑の葉陰に赤い実が目立つ、可愛らしい蜜柑。 柑子とは蜜柑類のこと。 |
ユズ 柚子 (ミカン科) 柑橘類の中で耐寒性が非常に強く、那須でも大木に育っている木を見かけます。「柚子の大馬鹿18年」、と言われるくらい生長が遅く、カラタチの木に接木をして育てます。 「木守柚」の風習も残ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カラタチ 枳殻 (ミカン科) 棘があることから、古代から生垣に使われていました。 「♪からたちの花♪」は、春先、葉が出る前、まんまるの蕾をゆっくり膨らませて花を開きます。実は秋に黄色く熟し、独特の香りがします。 |
ハツユキカヅラ 初雪葛 (キョウチクトウ科) 定家葛の園芸種。 ただ今アントシアン増殖中。 秋には真っ赤に色づき、寒さに変色し、それでも春には再生するのです。 藤原定家と式子内親王の秘めた恋の悲しさを感じますか? |
メジロとヒヨドリのために これでも立派な「グリーン・ゲイブルス」。 松林のなかで緑とオレンジの補色が揺れてます。 |
クマザサ 隈笹 (イネ科) 越冬する時に葉が枯れて灰色の隈取りになることから、隈笹と呼ばれるが、変異が多く弁別に手間取ります。 風にさわさわと鳴る音で、冬の寒さや寂しさがいや増すのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤツデ ウコギ科 秋から冬にかけて花を咲かせる数少ない植物のひとつ。八つとは数が多いという意味。別名天狗の羽団扇・てんぐのはうちわ。でっかい葉。 |
ウスタビガの繭 (ヤママユガ科)
ウスタビガ(繭). 別名, ツリカマス、ヤマカマス、ヤマビシャク。秋に羽化するので冬に残った繭が見られます 空き家。 |
難を転じて福となす。 表鬼門(北東)には白南天を、裏鬼門(南西)には、赤南天を植えると、神様が家を守ってくださるそうです。 開運の道が裏鬼門--表鬼門らしいのです。 知らなかった。 |
ミヤマホオジロの雄。冬鳥 (深山頬白Emberiza elegans) スズメ目ホオジロ科 デッキにやってきてあたりを睥睨する、黄色い冠羽のおしゃさん。雌はおっとり顔で可愛い。 学名の通り、裏庭をエレガトに歩き回ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
椎茸の駒打ちをするのは、真冬から春にかけて。 駒を打ちこんで寝かせ、水をかけ、天地返しをし待つこと二年 -----出てくる出てくる。 この椎茸菌の名前は、「勇次郎」君。 |
雪の日に必要なものは: 読むべき本、おしゃべりする友人、食料、整理すべきデータ、望遠鏡(鳥を観るため)シジュウカラのためのピーナッツ 、雪かき用のスコップ。 |
観葉植物の |
那須茶臼岳(1915m) 家から徒歩で約15分。朝の散歩でこの場所まで来るひと休み。晴れた日には、噴煙がみえます。 手前の杉の林が♪の連なりに思えるのです。 |