フクシャ
![]() アカバナ科フクシア属 花の形が、釣りの浮きに似ていることから「つりうきそう」の名前が付きました。ゆらゆら揺れるその様子から、レディース・イヤーズドロップス(Ladies' eardrops・貴婦人の耳飾り)との別名も持ちます。 現在ではフクシャとしてより通用していましょうか。 フクシャは、ドイツ人の医者で植物学者の レオンハルト・フックス(L.Fuchs 1501-65) にちなみます。 原産地はメキシコからアルゼンチンのパタゴニア、ニュージーランド、タヒチ島など。 花の色や形はさまざまで改良種が多く、現在日本で流通している種類は、暑さや寒さに弱い種類が多いのですが、本来はパタゴニア、カナダ、アイルランドと言った寒冷地にも適応する強い植物なのです。 ブッシュ仕立てにしたり、ハンギングとして用いたりと楽しみ方もいろいろ。 このつりうき草が『赤毛のアン』に出てくるのは第1章の最初のシーン。 まず周囲の風景を描写し、そののち主題に入っていくという展開が続きます。 中心は必ず周辺に表れてくるのもの。末端にこそ、その本質が宿る」・・・(私の造語) |
|
原文はこうです: ![]() この部分を村岡花子訳では:
『赤毛のアン』第1章 レイチェル・リンド夫人の驚き |
|
はて?榛の木の周囲には、ladies'
eardropsが茂っているはずなのに?
原文は上記のとおりですが、「ladies'
eardrops」の記述があるのに、訳されていないのです。 |
|
![]() NHKテレビ 世界の美しい山々(2011.6)で放映された画像。 チリ南部・パタゴニアのフクシャ。 ![]() 花飾りに歴史を感じます。 |
![]() ![]() すっかり園芸化してしまったフクシャ。 |
![]() 『赤毛のアン』 第11章 アン日曜学校へ行く (Anne sat down on the rocker with a long sigh, kissed one of Bonny's leaves, and waved her hand to a blossoming fuchsia. ) |
|
はじめての日曜学校ですっかり疲れ果てたアンの、けだるい午後の様子が、ゆり椅子とつりうき草の組み合わせでよく表現されています。自然の中にあるものに、名前を付けるのが好きなアンでした。 さっそく台所の窓辺にあるゼラニウムに名前を付けています。 「ボニー・可愛らしい」と。
台所からこのつりうき草(fuchsia.)の花が見えたわけでしょう
か。それとも窓辺に飾ってあったか。手を振ったということは。その距離はどのくらい?そこにあることがはっきり分かる。手を振ると振り返してくれそうな植物・・・・つりうき草(fuchsia.)の花とは?
はじめ作者モンゴメリは、第1章でリンド夫人の家の周囲の描写に「ジュエル・ウィードが茂り」と書き、のちに「レディース・イヤーズドロップス」と書き直しています。 |
|
![]()
日本のツリフネソウ(吊り舟草) |
![]() 日本のツリフネソウの芽 林檎の花が散った後。(2005.5.15) 夏の終りに咲く花は、寒さに弱くて発芽は遅く、まだまだ小さいのです。花盛りにはあと100日。 |