万葉の植物   やまあゐ  を詠んだ歌
                         2016.8.20 更新                

 

    
     ヤマアイ                        タデアイ (タデ科)


   
やまあゐ  (万葉表記   山藍 )    ヤマアイ  (トウダイグサ科)

 山藍(ヤマアイ)は日本自生種。山地の林内に群生する多年性草本で雌雄異株。トウダイグサ科に属しますが、特有のカップ状の花 --- 杯状花序を形づくらず、緑白色の穂状の花を咲かせます。高さは40センチくらい。染料に使われた最古の植物です。古代の染色方法や、得られた色目も記録に無いので、どのような手順を経て山藍摺りが行なわれていたかは、想像するしかありません。
 
飛鳥時代にはすでに中国から渡来し、万葉時代以後に広く栽培された蓼藍(たであい) 、韓国から伝わった韓藍(からあい)と呼ばれる「藍」に対し、日本に古来ある藍を山藍と呼びます。また同時期、シルクロードを経由し、中近東やインドや中国を通じて伝来した紅花染めを、呉藍(くれあい)染めとも呼びます。      
万葉時代に行われた山藍を使った染色方法は、蓼藍染めが盛んになるに従い、後世に伝えられることなくその技法は消滅してしまいました。

ところが、昭和五十一年和歌山県田辺市在住の染色作家・辻村喜一氏が、山藍の青色染色法を発見しました。その方法は「山藍の茎を使い銅で媒染した青摺り」の手法で、「山藍の色素は蓼藍(たであい)とは異なる水溶性で、加水分解で赤変するもの」。「銅媒染で藍色の染液がそのまま布に染着して、水洗しても流失しない」ことを発表したのです。辻村氏は、努力を積み重ねた歳月がもたらした色を、「遠く古代の先人が発見し、その染色方法を秘して後世に伝えようとしなかった幻の色」だと謙虚に語っています。 (辻村嘉一著 『萬葉の山藍染め』  染織と生活社)

山藍を使って染められた古代の色は、辻村氏が発見した文字通りの藍色だったのか、それとも葉緑素で染められた緑色だったのか。どちらなのでしょう。この山藍は、蓼藍(たであい)や琉球藍と異なり、青い色素(インディゴ)を持ちません。まったく異なる色素を持つと考えられます。
しかも古代の「青」は「緑」をも含む色でした。したがって緑色とも思えますし、あるいは古代人が先述の辻村氏の方法を会得していたとも考えられます。この場合は青または藍色だったのでしょう。山藍の神秘的な天然色素の正体はなにか。確かめてみたいものです。
 

 『万葉集』に一首詠まれています。 

河内の大橋を独去く娘子を見る歌一首。
しな照る 片足羽河の さ丹塗りの 大橋の上ゆ 紅の 赤裳裾引き 山藍もち 摺れる衣きて ただ独り い渡らす児は 若草の 夫有るらむ橿の実の 独り寝らむ 問はまくの 欲しき吾妹が 家の知らなく                       高橋虫麻呂 巻9-1742

 (読み: かわちのおおはしをひとりゆくおとめをみるうたいっしゅ
しなてる かたしはがわの さにぬりの おおはしのうえゆ くれないの あかもすそひき
やまあいもち すれるきぬきて ただひとり いわたらすこは わかくさの つまかあるらむ
かしのみの ひとりかねらむ とわまくの ほしきわぎもが いえのしらなく)
 

 (古代人は裳が揺れるさまにいたく心を動かされました。丹塗りの橋、紅の裳、山藍で染めた衣。この色の対比がなんとも美しく、言葉を連ねていくリズムが軽やかで、唐の工法で架けられた橋を、唐風の衣装をまとった乙女が胸をそらせて渡っていく様子が眼前に迫ってくるようです。

「しなてる」、「くれなゐの」、「わかくさの」、「かしのみの」といった枕詞を駆使し、イメージを具体化させ、娘子がきびきびとした歩みを進める時の流れがより抒情的に表現されていて、その感動を切り取り表出しようとしています。あるいはこの光景は高橋虫麻呂の幻想だったのかもしれません。

 片足羽川とは飛鳥川を源流とする現在の大和川。この「さ丹塗りの大橋」が架かる河内の国は渡来人やその子孫が多く住み、染色の技術を持つ人々が住んでいた土地でした。

山藍染めは神話の時代にもなされていました。

 其の臣紅き紐著(ひもつ)けし青摺の衣を()たり ・・・  (『古事記』 雄略記 )
(雄略天皇が葛城山へ行幸したおり、付き従う百官は青摺りの衣を身に着けていました。そこへ凶事も一言、吉事も一言で決めてしまう神・葛城の一言主大神の一行が現れて・・・。 )
 

青摺の裳唐衣あゐしてゑがきて赤紐など結びかけたれば・・   清少納言
(平安時代に入ってからは、蓼藍を使っての染色が主流になりました。なお、『万葉集』には蓼藍染めに関する歌は詠まれていません。)
 

足引の山あいにすれる衣をば神につかふるしるしぞと思ふ      紀貫之

ゆふだすき千歳をかけてあしびきの山あゐの色はかはらざりけり  紀貫之 

(賀茂神社に奉仕する人々の衣服を詠んだ歌。神事に奉仕する装束の小忌衣(おみごろも)に用いられました。古代から続く皇室の行事でなぜ、この山藍が使われたのか --- 蓼藍(タデアイ)が渡来種であることから、そのけがれを避け天然自生の山藍を神聖なものと伝わり、日本古来の自然を敬う自然観の表れとも受け取れます。「忌」という字は、神聖で畏れる心を表す文字で、凶事を意味しません。古代から神事に奉仕する時に用いる衣が小忌衣で、現在では最高の吉事である大嘗祭で着用されます。宮中では日本自生の山藍が現在も栽培されているのでしょうか。)                                              (大嘗祭とは、天皇が即位の礼の後、初めて行う新嘗祭)