万葉の植物 らに を詠んだ歌 2011.1.22 更新 |
|
らに (万葉表記 蘭 ) シュンラン (ラン科) フジバカマ (キク科)
蘭は漢語で古代は「らに」と読みました。香りの良い植物という意味ですね。すなわち「らに」は香草、匂いの良い植物と考えられます。もともとは、1本の花茎に1花をつける東洋蘭(1茎1花)のこと。 |
集中2首。 いずれも序文や、手紙に対する返書の中に引用されています。おそらく「らに」で惹起される「高貴な香り、品格ある佇まい、優れて立派であること」といった共通のイメージを表現するためかと思われます。
天平二年正月十三日、帥の老の宅に萃(あつ)まるは、宴会を申ぶるなり。時に初春の令き月にして、気淑く風和み、梅は披く、鏡の前の粉を、蘭は薫らす、珮(おび)の後ろの香を。しかのみにあらず、曙の嶺に雲移り、松羅(うすもの)を掛けて 蓋(きぬがさ)を傾け
忽に 芳音を辱くし ----- 蘭尅pを隔て 琴雛pゐるところなし--- 以下略 上記大伴旅人の子・大伴家持が越中国守だった時代、官下の大伴池主に送った手紙の返書としての文章。 さらに時代が下ると、この「らに」は「フジバカマ・藤袴」を意味するようになります。 太平記(14世紀。南北朝時代)まで時代がさらに下ると、このら「らに」はアララギ(イチイ・一位)の別称となり、シュンランが春蘭と詠まれるようになったのは、近代に入ってからのようです。 |