万葉の植物 ゆり を詠んだ歌 2011.8.9 更新 |
|
|
ゆり (万葉表記
由利 由理 左由里 左由流) ユリ類 おもにヤマユリ (ユリ科) ユリ科の鱗茎(球根)植物。多年草。花期は5月から、晩生の鹿の子百合の8月まで。 鱗茎が何重にも重なり合っている様子から、百合と名付けられた。あるいは、風に大きい花が揺れるさまから「ゆり」と呼ばれたという説もあります。自生の百合は、山百合、鉄砲百合、透かし百合、鹿の子百合、鬼百合、姫百合など種類が多く、万葉集歌の中で どの百合なのか特定するのは難しいようです。 しかし、越中守時代に大伴家持が詠んだ四首の中の百合は、赴任していた国からこれは(右上の)ヤマユリと考えられます。それに対して、大伴坂上郎女(巻8-1500)が詠んだ百合は、ササユリ。(写真はありません、東国には咲かないのです) 大きく分けると、関東ではヤマユリ(右上)、関西ではササユリ(笹百合)が詠まれたと考えられます。
ヤマユリは日本固有種。暗い林や緑濃い草原の中で、そこだけ浮き上がって見えるほど艶やかに咲き、なによりも遠くまでその存在を知らせる強い香りがあり、種や鱗茎
で増えます。 |
道の辺の 草深百合の花笑みに 笑みしがからに妻と言ふべしや 作者不詳 巻7-1257 (百合は足元が草で覆われ、茎の中ほどから日が当たる場所を好みます。「草深百合」。緑濃い草原に頭をもたげて咲く百合の美しさを、この一語で表現しています。隠しても隠しおおせない恋ごころを表すのにぴったりですね。) 夏の野の 茂みに咲ける姫百合の 知らえぬ恋は苦しきものぞ 大伴坂上郎女 巻8-1500 (ヒメユリは夏草の中に隠れて咲く、丈の低い真紅の百合。一人で思いを持て余す、なのにいっそう思いは募るばかり。この果たせない思いをどうやって相手に伝えようか。そのすべは無い) 我妹子が 家の垣内のさ百合花 ゆりと言へるはいなと言ふに似る 紀朝臣豊河 巻8-1503 (百合(ゆり)と、後(ゆり)との音を通わせて。「あとでね、また」と言う言葉は、拒絶の言葉のようです。今も昔も同じです。) 道の辺の 草深百合の後もと言ふ 妹が命を我れ知らめやも 人麻呂歌集 巻11-2467 油火の 光りに見ゆる吾がかづら さ百合の花の笑まはしきかも 大伴家持 巻18-4086 (「さ」は神聖なものの頭に付ける接頭語。神聖な百合の花で、花鬘を作ったのですね。) 灯火の 光りに見ゆるさ百合花 ゆりも逢はむと思ひそめてき 内蔵縄麻呂 巻18-4087 さ百合花 ゆりも逢はむと思へこそ 今のまさかもうるはしみすれ 大伴家持 巻18-4088 (4086の歌に続けた家持の歌。国司の館で宴会が開かれたおり、主に。発想は相聞歌のようでもあり、のちにも逢おう、今逢っている現実も大事にしよう、と席を同じくする官人に詠みかける) 大君の 遠の朝廷と任きたまふ 官のまに.......(長歌) 大伴家持 巻18-4133 さ百合花 ゆりも逢はむと下延ふる 心しなくは今日も経めやも 大伴家持 巻18-4155 大君の 任きのまにまに取り持ちて.......(長歌) 大伴家持 巻18-4116 (家持4首は、すべて(さ)百合と詠まれています。この(さ)は接頭語。神聖な花、その花の爽やかさ、麗しさ、香りの良さ、風に揺れる姿の艶やかさ。これらの意味を含んだ(さ)だと考えたい--。) 筑波嶺の さ百合の花の夜床にも 愛しけ妹ぞ昼も愛しけ 大舎人部千文 巻20-4369 (筑波山に咲く百合(この場合はヤマユリでしょう)のように、いとしい妻よ。ゆる(ゆりの東国訛り)---ゆとこ(夜床の訛り)の音が通っていて、妻への思いがよけいに募ります。) 大舎人部千文は常陸国の防人。万葉集にもう1首残されているその歌は: あられ降り 鹿島の神を祈りつつ 皇軍軍士(すめらみくさ)に われは来にしを 巻20-4370 (武運長久を鹿島神宮に祈り、出征してきた。それなのになお、強く引かれる妻よ。) 2012年4月奈良県吉野山で見たササユリ。 |