万葉の植物 わすれぐさ を詠んだ歌 2010.12.17 更新 |
![]() |
![]() ![]() ノカンゾウ ヤブカンゾウの新芽 〔食べごろ) |
![]() ヤブカンゾウ、ノカンゾウ キスゲは、ユリ科ワスレグサ属の多年草で 、夏のはじめ、長く伸びた茎の上部に鮮やかなオレンジ色や黄色の百合に似た花を付けます。 花は一日りで終わることが多いので、英語ではDaylilyと呼ばれていますが、実際には同じ花が数日咲き続けることもあり、次々に蕾を膨らませて 咲かせるので、咲き始めからひと月近くも花を楽しめます。中国渡来の植物で、漢文には「忘憂草」とあることから、日本では古くから「忘れ草」とよばれていました。 忘れる=萓(くわん) クワン→クワンザウ→カンゾウ と変化したのですね。 『詩経』に「「食之令人忘憂」(之を食さば人をして憂いを忘れしむ)ともあるそうです。確認できませんでしたが。 憂いを忘れる----辛いこと、悲しいことを忘れることができるなら、これは人の世の救世主になれますね。
新芽は春の山菜として食され、根は生薬となります。
歌に詠まれたのは、花でなくもっぱら葉なのですが、なぜでしょう。
・ 甘草の 芽のとびとびの ひとならび 高野素十
|
![]() (大伴旅人は大宰府の帥として赴任しました。ある宴で、小野老(おののおゆ)が詠んだ・ あをによし 奈良の都は咲く花の にほふがごとく今盛りなり この歌に対して旅人が応えた歌。忘れようとしても忘れられない。望郷の思いがこもった歌) ![]() ( 醜(しこ)とは。 @強く頑丈なこと A醜悪な、ばかげたこと。 忘れることなど出来ない。だから「醜の醜草」とののしる家持)
|