万葉の植物 うり を詠んだ歌 2011.9.6 更新 |
![]() |
|
![]() マクワウリとは漢字で書けば「真桑瓜」。甘瓜とも呼ばれるように、完熟したものを生食します。 夏の終わり、ようやく産直の店に出ていたのを買い求め食してみたものの、はるか昔に食べたあの甘い味が蘇るはずもなく、ただ思い出に浸るのみでした。 マクワウリは、漬物用のシロウリと共にメロンの変種です。 メロンの原産地はアフリカ・ギニア。 ギニア → 古代エジプト → 中央アジア → ギリシャ・ローマ → ヨーロッパにメロンとして。 ギニア → インド → (マクワウリに分化) → 中国 → 弥生時代に日本に渡来 シロウリはインドで分化し、日本には6〜7世紀に伝わった。 とされています。 マクスメロンとメロンの交雑によってプリンスメロンが生まれ、手軽に楽しめるようになりました。
|
集中1首のみ。 しかしこの歌が手ごわい。
山上憶良 巻5-802に序文があります。
羅喉羅(らごら)とは「束縛するもの」の意味。
* 初真桑四つにや断らん輪に切らん 芭蕉 |