万葉の植物 うも を詠んだ歌 2010.9.13更新 |
![]() |
![]() ![]() サトイモ ハス |
![]() 熱帯原産。茎の地下部分(塊茎)を食用とする。葉柄はズイキとして利用。 京料理に使われる海老芋、耐寒性のあるエグイモ、親芋が太り小芋ができないタケノコイモ(筍芋)などの種類があります。 タロイモの1種でもあり、このタロイモは、サトイモ科サトイモ属の植物のうち根茎を食用とするため栽培されている種の総称。 サトイモはイネ以前、縄文以前に南方民族が日本に渡来すると時を同じくして伝わったようです。 山に自生するヤマイモ(山芋)に対し、里で栽培されるサトイモ(里芋)。サトイモはまたイエツイモ(家つ芋)の別名も。デンプンが主成分。食物繊維が豊富、ぬめりはムチン(消化促進、潰瘍の予防効果)、ガラクタン(免疫力向上)。 カリウムを多く含み、カロリーはサツマイモの約半分。栄養素に偏りがあり、主食となりにくい。 それだけにイネや他の穀類ほど信仰と結びついていないが、深く日本列島に根付き存在感を持ちます。 「うも」と「いも」。「有毛」と「伊母」。 音韻転訛したようです。
説明書きよりも、身近なのは: 旧暦8月15日は、中秋の名月。別名「芋名月」と呼ばれ
、農耕儀礼の神事として月に里芋を手向けます。今年(2010年)の名月は9月22日。
古来の習俗を探るよすがとして収穫の季節到来を祝いたいですね。 季節は戻りますが、七夕に「こぼるる玉」(葉に溜まった朝露)を集めて墨を擦り、七夕飾りの短冊に書き付けると字が上手になるという言い伝えもありますね。 |
集中1首![]() (意吉麻呂さん。糟糠の妻を「芋の葉」扱いするのは可哀相。愛情表現なのですか?) |