万葉の植物 つた つな を詠んだ歌 2011.12.16 更新 |
![]() |
![]() ![]() テイカカズラの斑入り園芸種 |
![]() つる性常緑の定家葛(テイカカズラ)。木本です。6月頃に5弁の白い花を咲かせ、次第に淡黄色になります。 万葉人は一年中緑を絶やさず、力強く伸び続ける生命力を愛でました。 つたの名前は、他の植物や地面を「つたって」生長することから取られました。テイカカヅラの名前は、謡曲「定家」から来ていると言う説、あるいは「庭下」で木や石に絡んでいることからという説があります。 謡曲「定家」のあらすじ: 平安時代の末期、後白河天皇の第三皇女式子内親王(しょくしないしんのう)は、幼くして賀茂斎院となり神に奉仕していました。歌人として名のある藤原定家は、式子内親王を恋い慕い、病没した皇女をなおも慕い続けます。死後定家は蔦葛に生まれ変 わり、皇女の墓にからみついた --- ツタをテイカカズラというようになった。 |
![]() (ツタは枝分かれしながら生長します。このことから「別れ」を導く枕詞として用いられました。 人麻呂が石見の国から大和へ上る時、妻との別れを悲しんで詠んだ長歌) ![]() (ツタの蔓は次々に新しく伸び続ける。そのツタのように若返ってまた奈良の都を見たいものだ。このころ都は久邇京(恭仁京)にありました。奈良時代には、久邇、紫香楽など平城京以外にしばしば 遷都されました。 (久邇京は天平12年<740年>12月から天平14年)。) ![]() ![]() ![]() ![]() |