万葉の植物 つるばみ を詠んだ歌 2011.2.3 更新 |
|
新芽と垂れ下がる花穂の、黄金色の美しさ 朝日に輝く裸木 つるばみ (万葉表記 橡 都留波美 都流波美 ) クヌギ (ブナ科) 樹高15-20mに達する落葉樹。5月ごろ雌雄別に風媒花を咲かせます。左の写真は雄花の花穂。受粉した雌花は1年後の秋に成熟し、あの「どんぐりまなこ」に例えられる、まん丸の実を付けます。生長が早く、発芽してから10年で利用できるほど。用途は薪炭材、椎茸のほだ木、建築材、器具材、船舶の内装など。持続的に利用できる里山の代表的な樹木のひとつ。 落葉は腐葉土堆肥として有用で、さまざまな発酵菌を含みます。古くから生活に利用してきた樹で、クヌギは国木から来たとも言われます。縄文時代の遺跡からどんぐりが発掘されることから、あく抜きをして食されたと見られています。 どんぐりは --- 団栗。正しくは殻斗(かくと)と呼び、狭義にはクヌギの果実を言いますが、ほかに スダジイ、ツブラジイ、、 マテバシイ、イチイガシ、ブナ、 コナラ、ミズナラ、クヌギ、アベマキ、カシワ、ナラガシワ、ウバメガシ、 シラカシ、アラカシ、アカガシなどの果実もどんぐりと称されます。 上の写真の花穂からめでたくどんぐりに出世した果実が、秋にはそれこそ降るように落ちてきて、春は春でこの花穂が屋根の樋を詰まらせ、夏には樹液を求めてカブトムシやクワガタ、スズメバチ、チョウが集まって庭は「お食事どころYama」にと変化する --- 自然のサイクルを見せてくれるクヌギです。 あ、どんぐりの背比べという表現もありましたね。落果する数は裏庭だけでも何万個も。なるほど、どのどんぐりもよ〜く似ています。
つるばみ染めとは:
集中6首。いずれも地味、実直、めだたない、糟糠の妻を表現するのに使われています。 |
橡の 衣は人皆事なしと 言ひし時より着欲しく思ほゆ 作者不詳 巻7-1311 橡の 解き洗ひ衣のあやしくも ことに着欲しきこの夕かも 作者不詳 巻7-1314 橡の 袷の衣裏にせば我れ強ひめやも君が来まさぬ 作者不詳 巻12-2965 橡の 一重の衣うらもなくあるらむ子ゆゑ 恋ひわたるかも 作者不詳 巻12-2968 橡の 衣解き洗ひ真土山本つ 人にはなほしかずけり 作者不詳 巻12-3009 紅は うつろふものぞ橡のなれにし 来ぬになほしかめやも 大伴家持 巻18-4109 749年(天平勝宝元年)、越中守大伴家持が、遊行女婦(うかれめ 歌舞音曲をよくし風流を解する遊女)に魅せられ、妻を顧みなくなった配下を「教え諭した」歌。色が褪せやすい紅と、つるばみ色に染めた普段着と。この対比の面白さがが現代にも通じますね。古代では、衣服の色は着る人の身分や職業までも表しました。 家持33歳の時の歌、長歌1首と反歌3首を作って部下を戒めます。真面目な上司ぶりですね。 このあと、妻が突然乗り込んできて---という話が続きます。あとは野となれ山となれ。 |