万葉の植物 つばき を詠んだ歌 2011.4.13 更新 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 日本原産の植物、ツバキ科の常緑高木。 花は2月から4月で漏斗状。。ヤブツバキ、ヒゴツバキ、ユキツバキなど種類が豊富で、我が家に植えたのは日陰に耐えるヤブツバキ。種子からは椿油が取られ、伊豆大島や奄美大島の名産品です。 椿は古くから聖なる樹木として信仰の対象とされていました。記紀の時代には、椿の花を天皇を褒め称える形容として使われたり、あるいはその霊力を身に付けるために、頭に挿したり身に着けたりしたようです。 材を武器として使ったのもその霊力に因るのかもしれません。 ヤブツバキを母種として多くの園芸椿が作出されています。 昭和の年代に、柏の木の少ない関西では端午の節句にサルトリイバラで「柏餅」を作りました。葉っぱの数が足りない時には、急いで椿の葉を集めてきます。 今に思えば聖なる木の葉で作る柏餅ほど、神饌にふさわしいものはありませんね。 『牛をつないだ椿の木』 (新見南吉) この本を読んだ小学生のころの、あの素直な心はどこへ消えてしまったのでしょう。
*日本原産の常緑樹ツバキが、その花の美しさ以上に有用な木材としての価値が大きかったようです。たとえば、漆塗りの櫛、石斧の柄はツバキの木からできていて、椿材を加工したもの。漆の櫛など5000年以上も歴史をさかのぼることができるようです。 |
『万葉集』には9首。![]() (持統上皇大宝元年(701年)の秋9月紀伊行幸の折り、、飛鳥から高取町を経由し(現)御所市戸毛・古瀬の曽我川を遡り、重坂峠を越えて吉野や和歌山県へ至る古道で、坂門人足が詠んだ歌。命の象徴であるツバキに、天皇の治世を重ね、巨勢の土地を誉めあげ旅の無事を祈ったか。つらつらつばきつらつらに、という表現が独創的ですね。 「偲ふ」には、今目の前に無いものを想像し、心の底から深く思う意味があります。) ![]() ![]() (松=待つ、椿=椿のように美しい人) ![]() ![]() 作者不詳 巻13-3222 (4,7と続く古歌。三諸とは三輪山。椿の木が多かったのですね。その三輪山の麓、山の辺の道の起点である海石榴市(つばいち) ![]() ![]() .......(長歌) 大伴家持 巻19-4177 ![]() (椿の花の散るさまと、恋のはかなさ) ![]() |