万葉の植物 ちさ   を詠んだ歌
                               2011.8.11 更新          

 
     
   ちさ  (万葉表記   知左)      エゴノキ (エゴノキ科) (集中「山ぢさ」と詠まれています)

日本に広く分布する落葉小高木。しかし、関西ではあまり見かけませんでした。
花期は5月末から6月にかけて。(那須では)  樹高は15メートルくらいまでになることも。
素直に天に向かって伸びた大木の、枝一面に白い花を下向きに付ける様子は、初夏の林を彩るに相応しく、毎年この花に出合うと晴れやかな気持ちになるのです。
白い花弁は5枚が多く、4枚から10枚までの変異があるのを確認しました。
花の後、楕円状の果実をたくさんつけ、ぶら下がる様子もまた可愛らしく楽しいものです。
野鳥のヤマガラの大好物。我が家もヤマガラを呼ぶために庭に植え込んでいます。
果実は「えぐい味」がすることからえぐい→えごい→エゴノキと変化したようです。
見かけによらず果皮は有毒なサポニンを含みます。エゴサポニンは魚毒性があることから、果実をすりつぶして川に流し、浮いてくる魚取りに使われました。
また、サポニンは界面活性作用があることから、若い果皮を石けんとして使ったと言われます。
サイカチの実と使い方が似ていますね。

[補] イワタバコ説
 「ちさ」をイワタバコとする説があります。 イワタバコは、イワタバコ科の多年草。
 渓流沿いの水がかかるくらいの場所を好み、6月から8月にかけ紫色の花をつけます。
 
  イワタバコ     ヤマガラ(シジュウカラ科)

 
息の緒に 思へる我れを山ぢさの 花にか君がうつろひぬらむ      作者不詳 巻7-1360

 山ぢさの 白露重みうらぶれて心も深く我が恋やまず          柿本人麻呂 巻11-2469
(人麻呂にこんな歌があったのですね。花の盛りを過ぎ、露の重みに耐えているエゴノキの実と、我が恋とを並べるとさらに恋しさが募ります。)

 ちさの花 咲ける盛りに はしきよし その妻の子と 朝夕に 笑みみ笑まずも うち嘆き(長歌) 
                                     大伴家持 巻18-4106
(この歌には興味深い背景があります。越中国守大伴家持が、部下の史生尾張少昨(ししょうをわりのをくひ)が遊行女婦(うかれめ)に心を奪われて、連れ添った妻をないがしろにしているのを、教え諭した歌なのです。)(まず、結婚し子を得て円満な家庭を営んでいた頃を思い出させるため、「ちさ」の白い花が乱れ咲く様子を描写しています。)