万葉の植物 たけ を詠んだ歌 2012.2.15 更新 |
![]() |
|
![]() 一年中緑の竹は古代、呪力を持つとされていました。竹に神を呼び寄せる力があると信じられていたようです。 竹の種類は多く、真竹、孟宗竹、黒竹、篠竹、根曲竹、支那竹、淡竹、布袋竹、呉竹など。 真竹は材として優秀で、他方面に使われます。皮は食品の包装に使われるので、街中でも目にする機会があるでしょう。 布袋竹は根元が膨らんだ細い竹。昔は釣り竿に用いられました。 黒竹は皮の美しさから籠の材料として。根曲竹は、当地では「地竹・じたけ」と呼ばれ、小さいながら美味で知られます。 淡竹は別名唐竹、呉竹と呼ばれ、皮は赤味を帯び食すのにアク抜きが必要ありません。篠竹を切り取って笛にしませんでしたか。 孟宗竹も掘りたてはアク抜きはいりません。こちら那須では関西よりも一月遅れで孟宗竹の旬を迎えます。 真竹や淡竹(呉竹)の皮は肉屋で肉を包むのに用いられ、竹細工にも用いられますね。竹の皮を敷いて料理をすると、鍋底が焦げ付かず、ふっくらと味の沁みた煮込み料理ができるので、たまに手に入ると大事に保存しておくのでした。 中国では品格のある植物を三友(竹 松 梅)、四君子(竹 梅 菊 蘭)、五友(竹 梅 菊 蘭 蓮)と呼んでいます。 『枕草子』 で清少納言は、殿上人が差し出した呉竹をに、「おいこの君でしたか」と呼びかけ、漢籍に通じ機智に富んだところを見せています。
では、竹と笹の違いは? 集中21首。細く背丈の小さな竹は「小竹・細竹(しのたけ)」として詠まれています。 |
![]() (吉備津采女の死を悼んで人麻呂が詠む)(「なよ竹」はしなやかな竹。「とをよる」に掛かる枕詞) ![]() (「よをよる」とはしなやかに撓むこと。若い女性の形容にぴったりですね。 なゆ竹 ---- 母音転換によるもの) ![]() (枕詞としてではなく、竹そのものの形容を詠んだ歌。鶯を配しているのが風流で、宮廷や貴族の庭には竹が植えられていました。)
巻16-3791のの題詞に、
|