万葉の植物 たちばな を詠んだ歌 2012.4.6 更新 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() コミカン、コウジミカンなど古代のミカンの総称 本州から沖縄にかけて、まれに自生するミカン科の常緑小高木。 あるいはニッポンタチバナ、コミカン、コウジミカンなど古代のミカンの総称と考えられます。 いずれも初夏、枝先に小さい白い花を咲かせ、秋には黄色い実を稔らせますが、原種は酸味が強く生食するには無理があるかもしれません。 『古事記』に、橘は「登岐士玖能木実ときじくのこのみ」)と記述されています。いつでも香りたかい果実、という意味です。 この「いつでも」が古代の人にとっては重要で、常緑の葉や、植物が枯れる秋から冬にかけて黄金色の実を付けている様子を誉め、生命力が宿ると信じてい ました。 『古事記』の記述は、「垂仁天皇が田道間守を常世の国に不老不死の力を持つと言われる非時香果を探しに遣わした。 ところが、田道間守がその実を持ち帰った時には、すでに垂仁天皇は崩御されていた。その実を橘と呼ぶ」。 この田道間守、現在はお菓子の神様として全国の神社に祀られています。手に持っているのはやはり橘の木の枝とされていますね。 では、たちばなの言葉の意味は? なぜ集中72首も所載されるほど人々の心を捉えたのでしょう? 立ち+花=すなわち神様が現れる花。神霊がこもり生命力のあふれる花、ということでしょうか。
大伴家持が橘の歌をを詠んでいます。その深い意味は? 花橘・はなたちばな。
|
橘(たちばな)を詠んだ歌は、『万葉集』には72首もあります。 『記紀』の時代から伝説に詠われ、繁栄、長寿を象徴するものだったからです。 ![]() ![]() (大事に育てた愛娘が、どうしようもない男に盗られるのではないか。心配。) ![]() (葛城王が臣籍に降り橘姓を賜ったときに詠んだ歌。この橘は、藤原氏に対抗する橘諸兄の暗喩) 大宰の帥大伴卿和する(妻の弔問に訪れた石上朝臣堅魚の歌に対して)歌一首 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (あなたと一緒に花を見て、美しさや生命力を身につけたかった --- 惜しいです。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (見せたい相手は、狭野茅上娘子か。季節が過ぎていくその一瞬を惜しむ気持ちが現れています。) ![]() ![]() (兄家持に贈った歌。) ![]() (当時左大臣だった橘諸兄を讃えた歌。) ![]() ![]() (常世の国---不老不死の理想郷---から伝わった橘のみが、いよいよ光り輝くように、わが大王(元正天皇)の御世が栄えますように。天皇讃歌。) ![]() (政治上の立場において、家持は橘諸兄を支持し、さらに歌を通じて深い関係がありました。) ![]() ![]() ![]() |