万葉の植物 しりくさ を詠んだ歌 2012.12.20 更新 |
![]() |
|
![]() 池や沼の淡水の湿地に生える多年草。地下茎の節から茎を伸ばし群落を作ります。条件によって生育する高さは違いがありますが、50センチから1メートル。断面が三角なのでサンカクイ。花の時期は夏から秋にかけて。花は小穂。その姿から恋の悲しい思いを象徴するか?「藺」とありますが、カヤツリグサ科の植物 。知り=尻という説も。サギ類の尻を刺すことから。 |
![]() (湖とは、近江の湖(琵琶湖)を指します。葦が枯れて横たわっている、その葦の間からサンカクイがひっそりと芽を伸ばす。シリクサの「知り」が「知られる」に通じ、ひっそりとした恋の思いがこの芽吹きに重なります。ああ、この恋する思いを人に知られてしまった---。) |