万葉の植物 さくら を詠んだ歌 2011.4.20 更新 |
![]() |
|
![]() 集中桜を詠み込んだ歌は46首。桜と歌わずに単に「花」と桜を詠んだ歌が数首あります。さくらは、咲く、裂く、酒、咲き映ゆるなどと同じ語根の言葉で、閉じこもっていたものが開き、明るく陽気な状態になるという意味。 旧字では「櫻」と書き、貝で綴った首飾りの意味で、桜の美しさを表しています。 別名「花王」、「木の花」、「手向け草」、「吉野草」、「春告草」、「夢見草」、「あけぼの草」など。 語源は麗しく咲くので「咲く麗(さきうら)」とも、咲く花の総称で「咲くらん」とも。 「さ」は、田の神様である稲の精霊で、「くら」は鞍や倉に通じる意味があり、神座(かみくら)からきていると言われ、豊凶を占った神木であったとも考えられています。 梅の歌120首に比べると歌の数は少ないのですが、梅の花は貴族が珍重した舶来趣味 で、万葉びとは浮かび上がるように咲く山桜の、夢のような美しさを称えました。
奈良時代の「桜」は、現に咲いている桜、眼前に咲く桜、想像上の桜が詠まれ、世の中の無常を感じて嘆く歌は見られませんが、平安時代に入ると、世のはかなさを散る桜に重ねて歌われるようになってきます。
*山桜----ヤマザクラ エドヒガン オオシマザクラ オオヤマザクラ タカネザクラ マメザクラ ミネザクラ など。 |
|