万葉の植物 むらさき を詠んだ歌 2011.7.15 更新 |
![]() |
|
![]() ムラサキ科 の多年草。日当たりの良い草原などに生えます。古代には「群れて咲く」→「ムラサキ」と名づけられたほど繁殖していたようですが、いまや絶滅の危機に瀕しています。茎はまっすぐ立って側枝を伸ばし日当たりを求め、根は乾燥させると、濃紫色に変化します。 紫色をした紫根は太く、紫色の染料に利用されていました。紫根は殺菌作用るを持つとされ、漢方では生薬としても利用されています。 写真は栽培しやすいセイヨウムラサキ(西洋紫)。那須では6月 に小さi白い花を咲かせます。 紫色は日本の基本色のひとつ。 古代から、紫色は高貴な色、気品のある神秘的な色とされています。紫草の栽培が困難だったため珍重され、聖徳太子の定めた冠位十二階では、紫は最上位の大徳の冠の色とされ ました。 [染めかた」
万葉集には16首に登場します。紫草そのものを詠んだ歌と、紫色のイメージを詠み込んだ歌があります。 |
![]() (万葉集の中で一番好き、という女性が多いのがこの歌。いわずと知れた額田王の作。元の夫・大海人皇子への秘めた思いを歌い上げた、宴席の中での歌、などと歌意には各論あります。私は中年になった額田王の、世知長けた様子を感じるのですが---ああ夢の無いこと!) ![]() (5月5日の薬狩りの日の夕刻からの宴に、かつて子までなした額田王との軽妙な言葉のやり取りから、大海人皇子の大人ぶりを見て取れます。はてこの時兄である中大兄皇子は、このいきさつをどう見ていたのか。) ![]()
|