万葉の植物 かたかご を詠んだ歌 2010.5.21 更新 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ユリ科の多年草。 この花の色をなんと呼びましょうか。篝火の色?反り返った花びらが陽を受けて輝く日々は、まだ春の季節のとば口。 カタクリは春の風を感じると、鹿の子模様の大きな双葉をのぞかせ、やおら花を開きます。 春妖精植物の(Sprig Ephemeral)のひとつです。 右の写真を見てください。花後の種袋の、このがっしりした姿からは、春浅い時期の楚々とした花姿は想像できませんね。種を播いて花を付けるのは、7年から8年後。今年裏庭で、7年前種播きしたカタクリが花を咲かせました。 この地にも30年前までは、花を摘んで食したり片栗粉の材料にしたりするほど、群生していたらしいのです。 集中カタクリを詠んだ歌はただ1首。大伴家持が天平勝宝二年(750年)三月二日に、赴任先の越中の国で詠みました。 若々しく、清新の気溢れる歌で、読むたびをち返る思いです。 |
![]() |