万葉の植物 からたち を詠んだ歌 2010.11.30 更新 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() カラタチ)は、ミカン科カラタチ属の落葉低木。 4〜5月頃葉が出る前に五弁の白い花を咲かせます。 恐ろしいことに?、写真にあるように枝に長く鋭いトゲがあ るのです。近づくのに一苦労ですよね。よって生垣に利用されてきました。耐寒性、耐暑性にすぐれ、病気に強いことから、温州みかんの台木として 使われるそうです。 中国が原産なので、中国の橘(たちばな)の意味の「唐橘(からたちばな)」略し、「からたち」と呼ばれてきました。 漢字の「枳」は中国名の「枳殻(きこく)」からきているようです。日本には8世紀ごろ入ってきました。 樹高2から4m。枝には稜があり長く鋭い刺を持ちます。刺も葉も互生し、3枚からなる葉はアゲハチョウの大好物。幼虫を見つけてもそのままにして起きましょう。 果実には種が多く、食用にはなりませんが、えも言われぬ揮発性の香りがします。香りを一度知ると虜になりそう。 青い実を半割りにし、乾燥させたものは「枳実(きじつ)」と呼び、健胃、利尿、去痰の効用があります。 柑橘類のなかでは一番耐寒性が強いので、ここ那須の地でもあちこちに見られます。 この耐寒性を利用すべく、現在オレンジとカラタチの細胞雑種された「オレタチ」が作り出されているらしいのですが、「オレタチ」がなんとも笑える名前だと思いませんか。花言葉は「思い出、温情、泰平」。 するどい刺を持つことから、『万葉集』ではいばらの代表格とされ、人を拒否する存在で、橘に較べて品格の落ちるものと扱われていました。 カラタチの白い花や香りに注意され始めたのは江戸時代で、それ以後ようやく観賞価値が認められようになりました。 大正になり白秋の「からたちの花」の詩によって詩的な植物と再認識されましたが、あなたにもこの歌を歌って心を潤した思い出があるでしょうか。 からたちの花が咲いたよ。 白い白い花が咲いたよ。 からたちのとげはいたいよ。 いい針のとげだよ。 からたちは畑の垣根よ。 いつもいつもとほる道だよ。 からたちも秋はみのるよ。 まろいまろい金のたまだよ。 からたちのそばで泣いたよ。 みんなみんなやさしかつたよ。 からたちの花が咲いたよ。 白い白い花が咲いたよ。 北原白秋 作詞 山田耕作 作曲 |
![]()
おやまあ。 |