万葉の植物 いちひ を詠んだ歌 2012.12.23 更新 |
![]() |
|
![]() 関東以西の暖地に生える常緑高木。花は5月で新梢の下部から黄褐色の雄花を付けた尾状花穂を垂らします。果実はその秋に稔り、食用。 材は堅くて建築に使われ、船の櫓、槍の柄として使われました。 実用性はあるものの、地味な樹木なので話題性に欠け、『万葉集』にも1首のみ掲載されるのみ。 和名は最火(いちひ)で薪にしたことから。 |
![]() 長歌 題詞に「乞食者詠・ほがひびと」 巻16-3885 (乞食者とは、ほがいごと(祝い言)を唱える者。家の戸口に立ち、その家に良いことがあるように寿詞を唱え食物を乞いながら歩く人。皇室を尊び奉仕する精神を詠いながらも、読めば読むほど、民衆の風刺の心や圧制への怨嗟の声を感じます。あるいは人が驕り高ぶることへの警告とも取れましょうか。) |