万葉の植物 いはゐづら を詠んだ歌 2011.10.3 更新 |
|
|
いはゐづら (万葉表記
伊波為都良 ) スベリヒユ (スベリヒユ科) 平たく言えば畑の雑草。日当たりの良い肥沃な土地を好みます。夏の暑さが大好きです。 暑さに負けじと咲く「花スベリヒユ」は、このスベリヒユの園芸種。関西以西の、日本の亜熱帯?地域の夏花壇にお薦め。子供のころ、祖母に「この草は食べられる」と聞いたのを今でも思い出すことがあります。 救荒植物として有用だったようですね。 茎のどこかを持って引っ張ると、浅く張った根がすっぽりと抜けて、雑草取りの簡単なこと。お浸しにすると美味か? |
入間道の 於保屋が原のいはゐつら 引かばぬるぬる我にな絶えそね 東歌 巻14-3378 上つ毛野 可保夜が沼のいはゐつら 引かばぬれつつ我をな絶えそね 東歌 巻14-3416 (この東歌の2首、どうも上の「スベリヒユ」の特徴に合いません。強いて言えば沼に生える「ジュンサイ」がふさわしいかと。 「スベリヒユ」を、伯州(現在の鳥取県)で「いはひづる」と言うことから定説になった。 ---- 『万葉植物事典』より。
物の名前は、時を経るうちに変化していきます。その土地の風習を取り入れて変える、言い間違い、混同する、あやふやな記憶、発音の聞き取り
の難しさ、など原因はさまざま。 |