万葉の植物 ふじ を詠んだ歌 2010.4.14 更新 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() フジにはヤマフジ(ノフジ)とフジ(ノダフジ)があ り、広く分布していますがヤマフジはやや暖地性植物で、関西以西に生育しています。詠まれているのは主にノダフジですが、万葉人はこの2種類の藤を区別していなかったようで す。 見分けるには蔓の巻き方を見ます。(藤は右巻き、山藤は左巻き。地面から生長する方向を見て) 集中藤を詠んだ歌は26首。桜の46首には劣りますが、春の桜から初夏の藤へと万葉人の季節を感じる視線が移り変わっているのがうかがえます。 藤で忘れてはならないのは、藤の繊維で織った布。強く防水に優れていることから、後の時代まで作業着として使われています。 平安貴族の喪服はこの藤布製だったといいますから、布としての位置は卑俗、卑近なものだったのでしょう。 反して、長く垂れた藤の花房が風に揺れ、波立つさまを藤波と詠まれることが多く、その高貴な色から品格ある花とされています。 藤は神聖で霊力のある植物とされていました。稲穂を連想される花穂の揺れが豊作を念じ予兆する木としての意味を持つからです。 さらに藤の花には神が宿るとされていました。神職であった中臣鎌足が、大化の改新後中大兄皇子の腹心として働き、臨終に際して天智天皇から藤原姓を賜ったのも、一族の繁栄を藤の神聖性に祈念しようとしたからかもしれませんね。 藤は文様や意匠、家紋として用いられているのは良く知られるところです。
秋の終わり、林を歩いていると、頭の上から「ぱかぁん」と音がすることがあります。 |
集中24首。![]() 大宰府に赴任した作者が、上官大宰府の帥大伴旅人に呼びかけます。「故郷奈良の都を思い出しにはなりませんか。」)
|