万葉の植物 はねず を詠んだ歌 2011.5.3 更新 |
![]() |
|
![]() 奈良時代以前に中国から渡来した落葉低木。4月の終わりごろ、細い枝をしならすように枝いっぱいに花を付けます。 林鐘梅(リンショウバイ)の別名も。林鐘は陰暦の6月のこと。 実は丸い濃紅色で生食できるようです。ようやく苗を見つけ今年はじめて庭に植えました。、熟す6月が楽しみですね。 漢方では、核は利尿に、虫歯治療にと使われるようです。 |
万葉集には4首に詠まれています。 朱華色は濃いめの紅色。褪せやすく変色しやすい色。 朱華色に染められた衣服は、灰で洗濯すると色落ちすることから、「はねず色」は心変わりすること、あるいは移ろいやすい愛情を導く枕詞として使われるようにな りました。 ![]() (もう思うまいと言ったけれど、またしても恋しく思うわが心よ。なんと変わりやすいことか) ![]() (この花のか弱く散りやすい様子が詠まれています。) ![]()
(夢に色が見える。珍しい表現ですね。山吹の黄金色と、ニワウメの明るい紅色と。この対比の美しさ) (手紙は届く、でも心は届きません。移ろうのは人の心。) |