万葉の植物 あしび を詠んだ歌
                             2010.4.14 更新            

 
  

   
あしび (万葉表記 馬酔 馬酔木 安志枇 安之碑 )   アセビ (ツツジ科)

常緑低木。高さ3mにまで生長することもあります。早春壷の形をした白く小さな花を房になって咲かせる様は、まだ肌寒い季節に春到来を告げる嬉しい花です。アセポトキンという植物毒を持つとはとても想像できませんね。
馬が食べると麻痺することから、馬酔木。 (牛や人は大丈夫なのか?)
牛の放牧場や野原に、点々と残るアセビの木を見たことがあるので、おそらく牛も食べないのでしょう。
万葉人にとって、アセビは好ましいものとして認識されていました。
特に春早くから咲き始めることから、男性の雄雄しさ、潔さの象徴としての意味を持っていたようです。
万葉人にとっては思いの込められた花でも、平安時代に入ると、歌に詠まれることが少なくなりました。
華やかな春の花々に比較して、地味で雅びではないと見られていたのでしょう。再認識されるのは明治になってから。
写実を尊重されるようになって、ようやく価値観が改められたようです。

あしびなす」は枕詞。花房を積み重ねて咲くあしびに対する愛情が感じられます。

和名アセビは、「足痺(あししび)」、あるいは「はぜ実」から取られた---なるほど、花後は果実が爆ぜますね。
 
 磯の上に生ふる馬酔木を手折らめど見すべき君が在りと言はなくに     大伯皇女    巻2-116

  (天武天皇の皇子・大津皇子が反逆の刑で賜死したのち、姉の大伯皇女が詠んだ歌。「まだ生きている」とは誰も言ってはくれない --- 不遇の死を遂げた弟皇子に対する哀切な思いが迫ります。)

 馬酔木なす栄えし君が掘りし井の石井の水は飲めど飽かぬかも       作者不詳   巻7- 1128

 春山の馬酔木の花の悪しからぬ君にはしゑや寄そるともよし          作者不詳   巻11-1926

 をしの住む君がこの山斎今日見れば馬酔木の花も咲きにけるかも      三形王     巻20-4511

 池水に影さへ見えて咲きにほふ馬酔木の花を袖に扱入れな          大伴家持   巻20-4512

 礒影の見ゆる池水照るまでに咲ける馬酔木の散らまく惜しも         甘南備伊香真人  巻20- 4513

 かはづ鳴く吉野の川の滝の上の馬酔木の花ぞはしに置くなゆめ         作者不詳   巻11-1868

 我が背子に我が恋ふらくは奥山の馬酔木の花の今盛りなり           作者不詳  巻11-1903

 三諸は 人の守る山  本辺には馬酔木花咲き 末辺は椿花咲く うらぐはし山ぞ泣く子守る山 
                                          作者不詳 巻13-3222

 (4,7と続く古歌。三諸とは神奈備の山・三輪山。馬酔木や椿の花が咲くまほろば大和の春の風景が目に浮かびます。)