万葉の植物 あしび を詠んだ歌 2010.4.14 更新 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 常緑低木。高さ3mにまで生長することもあります。早春壷の形をした白く小さな花を房になって咲かせる様は、まだ肌寒い季節に春到来を告げる嬉しい花です。アセポトキンという植物毒を持つとはとても想像できませんね。 馬が食べると麻痺することから、馬酔木。 (牛や人は大丈夫なのか?) 牛の放牧場や野原に、点々と残るアセビの木を見たことがあるので、おそらく牛も食べないのでしょう。 万葉人にとって、アセビは好ましいものとして認識されていました。 特に春早くから咲き始めることから、男性の雄雄しさ、潔さの象徴としての意味を持っていたようです。 万葉人にとっては思いの込められた花でも、平安時代に入ると、歌に詠まれることが少なくなりました。 華やかな春の花々に比較して、地味で雅びではないと見られていたのでしょう。再認識されるのは明治になってから。 写実を尊重されるようになって、ようやく価値観が改められたようです。 「あしびなす」は枕詞。花房を積み重ねて咲くあしびに対する愛情が感じられます。 和名アセビは、「足痺(あししび)」、あるいは「はぜ実」から取られた---なるほど、花後は果実が爆ぜますね。 |
![]()
(天武天皇の皇子・大津皇子が反逆の刑で賜死したのち、姉の大伯皇女が詠んだ歌。「まだ生きている」とは誰も言ってはくれない --- 不遇の死を遂げた弟皇子に対する哀切な思いが迫ります。)
(4,7と続く古歌。三諸とは神奈備の山・三輪山。馬酔木や椿の花が咲くまほろば大和の春の風景が目に浮かびます。) |