万葉の植物  あし  を詠んだ歌
                           2012.11.6更新              

 

          


    
あし  (万葉表記  葦 蘆 安志 簾)    アシ (イネ科)  別名 ヨシ

全国の池や沼などの水辺に生えるイネ科の多年草。高さは1.5mから3メートルとかなり大きく生長し、地下茎で殖え、大群落を作ります。稈(茎)は硬く、中空で節があります。
秋、円錐花序の薄紫色の花を咲かせるのですが --- あれが花だと今まで認識しなかったの何故でしょうか。
葦(あし)という呼び名は、「悪(あ)し」に通じるので後にヨシ(良し)に変えられました。植物分類学では「ヨシ」が標準和名。
若芽は食用に!(知らなかった)、稈はすだれに、垣根に燃料にと利用価値があり、身近な植物として読み込まれています。

豊葦原の瑞穂の国。--- 日本の国の美称。   (水利が良く)葦が豊かに生え茂りイネが稔る美しい国。
 
『万葉集』に葦は55首に登場します。
葦に鶴を配した歌が多く(11首)、雁や難波の港などといっしょに詠まれた歌も数多く見られます。

葦辺行く鴨の羽交ひに霜降りて寒き夕は大和し思ほゆ   志貴皇子 巻1-64

  (文武天皇が難波の宮に行幸した折、お供の志貴皇子が詠んだ歌。陽暦では11月中旬から下旬の行事。寒々とした水を鴨が泳いでいる。その鴨にも霜が降りる寒い夜は、ふるさと大和がしみじみと偲ばれる、と詠む志貴皇子。素朴な歌、自分の感情を鴨に移入した歌。いつものことながら志貴皇子の歌は心に響き、沁み通ります。)

 我が聞きし耳によく似る葦の末の足ひく我が背つとめ給ぶべし   石川郎女 巻2-128

   (大伴田主を見舞った歌。葦と足の同音を掛けてあります。)

 天地の初めの時ひさかたの天の河原に.......(長歌)  柿本人麻呂 巻2-167

  (『古事記』、『日本書紀』に表された日本の神話を題材にした長歌。)

 葦辺には鶴がね鳴きて港風寒く吹くらむ津乎の崎はも   作者不詳 巻3-352

 君に恋ひいたもすべなみ葦鶴の哭のみし泣かゆ朝夕にして   資人余明軍 巻3-456

  (いたるところの水辺には葦が生え、鶴が渡ってきていた古代、葦+鶴は良く見られる光景でした。
   葦鶴(あしたづ)の言葉が生まれます。この君とは大伴旅人か。)

 草香江の入江にあさる葦鶴のあなたづたづし友なしにして  大伴旅人 巻575

  (「あしたづ」と「たづたづし」。同音の関係で3句までは序詞)

  若の浦に潮満ち来れば潟をなみ葦辺をさして鶴鳴き渡る  山部赤人 巻6-919

   (眼前に鶴が羽ばたく様子が見えるような、流動的で清澄な歌。叙景歌の極地と言われる由縁。古代歌謡には叙景歌は見られず、山部赤人に至ってようやく現れました。神亀元年(724年、聖武天皇の紀州行幸の折に赤人が詠んだ歌。)

 湯の原に鳴く葦鶴は我がごとく妹に恋ふれや時わかず鳴く  大伴旅人 巻6-961

   (「湯の原」とは大宰府の西南にある武蔵温泉。還暦を過ぎた年齢の帥・旅人の素直な詠いぶりには驚きます。この妹とは大宰府で亡くなった妻・大伴郎女か。共に温泉に遊んだ思い出に浸る旅人。)


 潮干れば葦辺に騒く白鶴の妻呼ぶ声は宮もとどろに  作者不詳 巻6-1064

  (難波の宮にまで田鶴の鳴き声が届いていたのですね。大宮人にとっては感興をそそられる声だったでしょう。)

 港の葦の末葉を誰れか手折りし我が背子が振る手を見むと我れぞ手折りし  柿本人麻呂歌集 巻7-1288

 葦の根のねもころ思ひて結びてし玉の緒といはば人解かめやも  作者不詳 巻7-1324

 葦辺なる荻の葉さやぎ秋風の吹き来るなへに雁鳴き渡る       作者不詳 巻10-2134

 おしてる難波堀江の葦辺には雁寝たるかも霜の降らくに        作者不詳 巻10-2135

  (こんなに寒い夜は、雁は葦の元で寝ているのだろうか。霜も降っていることだ。雁の北帰行の時期は難波の春、葦の芽吹く頃。葦は秋、薄紫色の花を咲かせます。花の時期に北からやってくる雁と寒さの増してきた風との取り合わせ。)

 港葦に交じれる草のしり草の人皆知りぬ我が下思ひは   柿本人麻呂歌集 巻11-2468

 花ぐはし葦垣越しにただ一目相見し子ゆゑ千たび嘆きつ   作者不詳 巻11-2565

 人間守り葦垣越しに我妹子を相見しからに言ぞさだ多き   作者不詳 巻11-2576

   (「さだ」とは他人の口、すなわち批評。人の世は昔も今も変わりがありません。)

 難波人葦火焚く屋の煤してあれどおのが妻こそ常めづらしき   作者不詳 巻11-2651

   (燃料としての葦は、なかなかに燃えにくいもの。一時は燃え上がるものの火力が続かず、くすぶってしまいます。煤で黒くなった我が妻の、煤けた顔も格別に愛しいものだ。生活を共にし苦労を重ねる妻は、おのれか妻か。分かちがたく愛おしい。)

 港入りの葦別け小舟障り多み我が思ふ君に逢はぬころかも   作者不詳 巻11-2745

 葦鶴の騒く入江の白菅の知らせむためと言痛かるかも  作者不詳 巻11-2768

  (鶴の鳴く声と詠んだ歌。ほとんどの鶴の歌は「鳴く声」を詠んでいます。「くぉぉ」と鳴く声に何を思ったのでしょう。)

 葦鴨のすだく池水溢るともまけ溝の辺に我れ越えめやも  作者不詳 巻11-2833

  (譬喩歌。葦鶴が集まり騒ぐ池の水が溢れるように、私はあらぬ方へ越えて行ったりはしません。貴方一人を愛しています。)

港入りの葦別け小舟障り多み今来む我れを淀むと思ふな  作者不詳 巻12-2998

 葦辺行く鴨の羽音の音のみに聞きつつもとな恋ひわたるかも   作者不詳 巻12-3090

 葦垣の末かき分けて君越ゆと人にな告げそ事はたな知れ   作者不詳 巻13-3279

  (葦の茎は堅く、垣根やすだれを作る材料として利用されました。「葦の垣根をかき分けて、恋しいひとが我が家を訪ねていらっしゃったことを、人にしゃべってはいけませんよ、分かりましたか。」と飼い犬! に呼びかけた歌。反歌)

 葦辺行く雁の翼を見るごとに君が帯ばしし投矢し思ほゆ   作者不詳 (防人の妻か) 巻13-3975

  (雁の羽と夫が腰につける矢を重ねて。)

 港の葦が中なる玉小菅刈り来我が背子床の隔しに     作者不詳 巻14-3445

 妹なろが使ふ川津のささら荻葦と人言語りよらしも     作者不詳 巻14-3446

 葦の葉に夕霧立ちて鴨が音の寒き夕し汝をば偲はむ     防人の歌 巻14-3570

 鶴が鳴き葦辺をさして飛び渡るあなたづたづしひとりさ寝れば  丹比太夫 巻15-3626

  (山辺赤人の歌919を本歌として。新羅へ遣わされた使者の歌。鶴と田鶴(たづ)---田に降りている鶴の姿が万葉人にとってはひときわ印象に残る光景だったのでしょう。)

 我が背子に恋ひすべながり葦垣の外に嘆かふ我れし悲しも    大伴池主  巻17-3975

 葦垣の隈処に立ちて我妹子が袖もしほほに泣きしぞ思はゆ   市原の郡の上丁物部乎刀良  巻20-4357

 海原のゆたけき見つつ葦が散る難波に年は経ぬべく思ほゆ   大伴家持 巻20-4362

  (「難波」と「葦」の取り合わせ。万葉の時代には、現在の大阪湾が内陸まで延び、幾筋もの川が分かれ入り乱れ、湿地帯が広がり葦が群落を作っていました。「葦が散る」は「難波」を導く枕詞。難波の海ののびやか様相を見て、ああ、この地で何年も過ごしてしまいそうだ、過ごしたいものだ、と歌う家持。天平勝宝7年(755年)2月、防人を率いて難波にあった兵部小輔大伴家持が難波の宮を褒める長歌とその反歌を詠みました。「ゆたけき」いい言葉です。)

 大君の命畏み妻別れ悲しくはあれど.......(長歌)         大伴家持 巻20-4398 

  (防人の情になりて思を述べて作れる歌、とあります。)
 
 家思ふと寐を寝ず居れば鶴が鳴く葦辺も見えず春の霞に     大伴家持 巻20-4400

 家ろには葦火焚けども住みよけを筑紫に至りて恋しけ思はも   物部真根  巻20-4419

 葦刈りに堀江漕ぐなる楫の音は大宮人の皆聞くまでに      大伴池主 巻20-44529