グーズベリーの緑の目

  グーズベリーのような目  セイヨウスグリ gooseberry 
                                                                                スグリ科スグリ属 

セイヨウスグリ(グーズベりー)は、ヨーロッパから西アジアまで分布し、さらに耐寒性が非常に強いので、ヒマラヤ地方にまで 生育する常緑の低木。特徴的なのは、枝には鋭いとげをびっしりと生やしていること。
切れ込みの入った葉の間から、鐘状の花をつけ、果実を実らせます。
果実の色は普通緑で酸味が強く、生食するよりもジャムや果実酒が向いているようです。甘味の強い赤紫の果実を付ける珍しい種類もあります。子供の頃、このスグリを「提灯苺・ちょうちんいちご」と呼んだものですが、問題は棘でした。さして美味しいものではないものの、興味津々の小さい手をチクリと刺すのですから。

グーズベリーは普通こんなふうに利用されます。

  トマシンはナンを帰す前にむりやり薄荷ドロップを一袋と、花をいけるピンクのガラスの上靴と、グーズベリーのゼリー(a glass of gooseberry jelly. )を入れたコップを持たせた。
                                                               『炉辺荘のアン』 第38章 もの寂しい家

 (
Before she let Nan go she insisted on her taking a bag of peppermints, a pink glass slipper for holding flowers, and a glass of gooseberry jelly.)
 

a glass of gooseberry jelly. ・・・憧れの謎の目をした夫人が、現実には普通の老婆であったことにがっかりするナン。
丁寧にゼリー状になるまでグーズベリーを煮込むトマシン。
若い命と老いとの対比が面白い場面です。


でも、こんな表現が見つかります。


注意深い炉辺荘の人々にもなんらドヴィーに悪いという点は見当たらず・・・アンが考えたように・・・・ナンがドヴィーと仲よく付き合っているのに反対はしなかった。もっともスーザンは淡金色のまつげのグーズベリーのような緑の目(those gooseberry-green eyes)に、最初から疑惑をいだいていた。・・・・スーザンは自分の疑惑を理由づけられないのでだまっていた。
                                                             『炉辺荘のアン』 第
32章 ドヴィー

(The watchful folks at Ingleside could not see anything out of the way about Dovie . . . even if, as Anne reflected, her mother was a cousin of the Avonlea Pyes . . . and made no objection to Nan's chumming with her, though Susan from the first mistrusted those gooseberry-green eyes with their pale golden lashes. But what would you? Dovie was "nice-mannered," well-dressed, ladylike, and did not talk too much. Susan could not give any reason for her mistrust and held her peace. Dovie would be going home when school opened and in the meantime there was certainly no need of fine-tooth combs in this case.)

 なぜ、スーザンは「疑惑」を抱いたのでしょう。
『丘の上のジェーン』にもこんな場面があります。 
ジェーンが死んだと信じている父親が実は生きていて、母親は父親を捨てただのだと、他人の秘密を面白おかしく ジェーンに教えるアグネスは、
 
 
くせのない茶色の髪にふちどられた、アグネスのうぬぼれ顔が、いたずらっぽく輝いた。アグネスは緑の目(green-eye)でジェーンにウィンクした。
            『丘の上のジェーン』 第5章 (木村由利子訳 新潮文庫) 

Agnes's little elfish face, framed in its straight brown hair, was alive with mischief. She winked one of her green eyes at Jane.)
 


どうやら緑の目には、あまり良い意味が無いようです。
「緑の目」は嫉妬。自分でどうも抑えきれない人間の感情を
green-eyed monster と表現します。モンスターなのです。
あなたもそして私も、心に隠し持ち、それに直面するのが怖い・・・その感情の動きは「怪物」なのです。
出所はシェークスピア。オセローやヴェニスの商人などの作品に、緑の目に象徴される嫉妬がさまざまに散りばめられていることから。
もちろんシェークスピア以前にも、緑の目を持つのは嫉妬深い人間である、と受け取られていたでしょうが、諸作品でさらにこれを固定してしまったと考えます。スーザンがこれらのシェークスピア作品を読んだとは考えにくいのですが、アンの時代にはすでにこの緑の目が心に秘めた悪い感情や嫉妬を意味することが、一般人にも知られていたことが分かります。

日本で言われる「三白眼」のイメージに似ていますか。生活意欲が強く、能力とそれを活かす強運に恵まれ、冷静で目的のためには手段を選ばない・・・と言った受け取り方をされる三白眼に。これは誤解なのですけどね。

ああ、そうでした、嫉妬深いディーン・プリーストの目も、やはり緑色でしたね。
                                                                                    
(『可愛いエミリー』 第
25

中年になったアンにもこんな場面が。
あれほど自意識が強く、能力を活かすことを望んでいたアンが、結婚し大勢の子供たちの世話や、村の社交に明け暮れる毎日にいささか疲れ、うつ病にかかってしまった・・・。

結婚前、ギルバートとの噂があったクリスチンが同席するパーティーで。

 
しかし、アンはまっすぐすわりなおした。クリスチンに少しでも中年の衰えを見せてはならない。全力をあげて戦闘に突入しよう。アンの灰色の目はあざやかな緑色にかわり、卵型の頬にかすかな血の気がさした。鼻のことを忘れてはいけないよ! 
                                     『炉辺荘のアン』 第42章 結婚記念日

(Her grey eyes turned exceedingly green and a faint flush coloured her oval cheek.
     "Remember you have a nose!")
 

私はこの夕べの出来事を Green Flushと名付けました。人間の目は緑色を敏感に感じる性質があります。Green Flushとは、太陽が完全に沈む直前や昇った直後に、緑色の光が一瞬輝いたようにまたたく現象を言います。緑閃光とも言われ、これを見たものは真実の愛に目覚めるという言い伝えがあるのです。互いの誤解が解け、愛情を再認識したこの夜にぴったりではありませんか。

しかし、クリスチンに「可哀そうな子無しのクリスチン」と叫ぶのは、アンよ。これはどうかと思いますよ。
あなたは子供にしか自分の存在価値を見いだせないのですか。
クリスチンの「アン。あなたは若いころはもっと野心的だったでしょう」
という糾弾? ももっともだと思えてきます。
 

フィンランド、タンペレの生活博物館地域により、すこしずつ果実に変化があるのが面白い。 ビアトリクス・ポターの住まいのヒルトップ農場の前庭で食べてみましたが、とてもスッパイ!