万葉の植物 あふち を詠んだ歌 2010.12.4 更新 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() 写真は、奈良・東大寺戒壇院の前庭に繁るあふち(センダン)の木と黄金色の実。 「わ〜い、あれはセンダンよね」と中庭で騒いでいた大和路めぐりの我々に、東大寺の僧侶が取ってくださったのが、右の実。同行の皆さんと分け合い、種を播いてみましょうということになりました。 その折りのお坊さんの言葉は、「この木はお寺や神社に植える木ですよ。ご存じでしょうが」。 実のところ、現在では万葉時代のように愛される花木ではなくて、どちらかと言えばイメージは「シキミ」に近い木なのですね。中世以降は罪人の首をかける木であったり、江戸時代には刑場の周囲に植えられたこともあったりで、不浄な木と避けられることもあるようです。 江戸時代、小塚原などの処刑場にはセンダンが植えられていたと言いますし、『平家物語』には、源氏側に捕らえられた平宗盛が、京都三条河原でさらし首にされた、その宗盛の首がかけられたのもまた、センダンの木でした。
さらに調べていくと興味を惹かれることを発見しました。
センダン(栴檀)はセンダン科の植物。西日本を含むアジア各地の熱帯・亜熱帯域に自生する落葉高木で、日本での別名はアミノキ、オウチ(楝)など。
秋に楕円形の2センチ近い実が枝一面に付き、黄褐色に熟し、その果実は秋の終わりになってもしばらく落果しません。落葉後も木に残る様子が珠がぶら下っているように見えます。
万葉時代には、あふちは霊力が憑依する聖なる木と尊ばれました。その可憐な花や実を愛でる歌が4首残されています。 |
![]() (大宰府の長官・大伴旅人の妻は、旅人が九州着任後まもなく死去しました。悲しみに暮れる旅人になりかわり、旅人の妻の死を悼み山上憶良は詠みます。他人の心の痛みを察することのできる苦労人の山上憶良ですね。) |